ロートCキューブプレミアム アイススパークを使ってみた、実はモイスチャーとほぼ同じ成分!

こんばんは、慢性ドライアイに悩むアラフォーぽんたですヾ(o´∀`o)ノ

ドライアイとの付き合いは20年近く、大学に入ってパソコンを日々使うようになってからは目薬が手放せなくなりました。

ずっと同じ目薬を使ってきたんですが、実は目にあまりよくない成分が入っていることに気付いて、今年からドライアイに優しい目薬探しをしています。


先月はロートCキューブプレミアムのクリアとモイストフィットを試したので、今回はアイススパークを使ってみた感想や成分の話をしていきますので読んでいってください。

ロートCキューブプレミアム アイススパークを使ってみた、実はモイスチャーとほぼ同じ成分!


では、最初にロートCキューブプレミアム アイススパークを使ってみた感想のまとめを書いておきます。

ガツンとくる爽快感がクセになるさし心地で、スーッとする目薬大好きな私は好き。

ほんのりととろみを感じる液で、ドライアイをしっかりサポートしてくれる予感がします。

プレミアム アイススパークは、緑のパッケージのプレミアムモイスチャーと有効成分の種類と配合量が全く同じ。

どちらかで迷ったときは清涼感なしの優しいさし心地が好きか、ガツンとくる清涼感でスッキリしたいのか、お好みで選んでいただくといいと思います。

どちらを選んでも血管収縮剤や防腐剤のベンザルコニウムは配合されていません。

より目に優しい目薬を選びたいという方は、清涼感なしのロートCキューブプレミアムモイスチャーがオススメです。


我の目には清涼感がなければ物足りんのだと仰る方であれば、アイススパークはかなり強めのスースー感になっておりますので、こちらを選んでいただければ満足していただけると思います。

何度も言いますがドライアイ向けのモイスチャーと有効成分は全く同じ、なんなら添加物もメントールが入っているかいないかの違いだけです。

価格は販売店によってバラつきがあるますが、500円〜600円前後で購入することが出来ると思います。


裸眼にはもちろん、ハードコンタクト・ソフトコンタクト・カラーコンタクト(サークルレンズ含む)装着中に使用可能なタイプの点眼薬になっております。

ちょっと目が乾いて不快感があるな〜ってときに、ぜひご検討くださいませ。

【第3類医薬品】ロート製薬 ロートCキューブ プレミアムアイススパーク (18mL) 最強クール 目薬

価格:598円
(2025/3/6 23:37時点)
感想(0件)

ここまでで言いたいことは書いたので、ちょっと成分について深堀していこうと思いますので気になる方は続きを読んでください。

ロートCキューブプレミアム アイススパークとモイスチャーの成分の話


入っている成分を羅列してみるんですが、緑のモイスチャーにはメントールが入っていない、銀のアイススパークには入っている、2つの違いはこれだけです。

配合されている成分はこんな内容です↓

【有効成分】コンドロイチン硫酸エステルナトリウム0.5%、塩化カリウム0.15%、塩化ナトリウム0.4%、ピプロメロース0.25%、ブドウ糖0.09%
【添加物】ホウ酸、ホウ砂、ポピドン、ヒアルロン酸Na、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、l-メントール、ゴマ油(セサミオイル)、エデト酸Na、塩酸ポリヘキサニド、ph調整剤

特徴となるのは有効成分の中の2つの成分で、コンドロイチン硫酸エステルナトリウムピプロメロースです。

コンドロイチンは角膜の乾燥を防い角膜を保護する作用があり、ピプロメロースはとろみのある保水成分で目の乾燥を防ぐ効果があります。

そして添加物という形ではあるものの、ゴマ油が多少は涙の蒸発を防ぐ働きをしてくれるのではないかと期待することができます。

涙は水分だけではなく油も混ざっていることで蒸発しにくくなっているので、乾き目さんには嬉しい成分構成だと思います。

ドライアイの原因も水分が足りていない場合油が足りていない場合など、人によって原因や乾きの程度が違うので絶対にオススメとは言えませんが、目が乾燥しがちと感じているなら一度試してみてもいい目薬のひとつです。

まとめ

本日はロートCキューブプレミアムから、アイススパークを試してみて感想と成分の話をしてみました。

緑のモイスチャーと銀のアイススパークは、ちょっと目が乾きがちってときに涙の代わりにサポートしてくれそうでした。


青のモイストフィットも目の乾燥にオススメで、乾燥でコンタクトや瞼の張り付き感を感じるってときに選ぶならこちらがオススメです。


目の疲れを感じてちょっとピンとが合いにくいってときは、オレンジのクリアを選んでみてください。

なんだかんだで先月はクリアをよく使っていたみたいで、けっこう減っていたのでまた買おうと思っています。

【第3類医薬品】ロート製薬 ロートCキューブ プレミアムクリア (18mL) 目薬 コンタクトレンズ装用中

価格:526円
(2025/3/6 23:38時点)
感想(0件)

他にも日常で役立つかもしれない情報を発信しています。
オススメ記事のリンクを貼っておきますので、そちらも読んでみてください↓
藁にも縋る思いでロートアルガードクリニカルショットを試してみたら、よく効きいてびっくり!
花より団子、セブンイレブンの桜は満開!気になる桜のスイーツを3つ実食レビュー
罪悪感0で甘い物が食べたい、スイーツへの欲望を満たす豆腐バー食べ比べ!!


ロートCキューブモイストフィットの成分紹介&乾き目が辛いアラフォーが試してみた感想

こんばんは、慢性ドライアイが辛いアラフォーぽんたですヾ(o´∀`o)ノ

目の乾きが酷く目薬が手放せない生活を送っているんですが、長年使ってきた目薬が目に優しくないことに気づいたのが去年のこと。

日常的に使うものだからこそ、目に優しい成分でドライアイに効くものを探そうと色々と試しています。

今日は試してみたら使用感も価格も良いなと感じた、ロートCキューブモイストフィットの成分と感想をお届けしていきます。

目の乾燥に悩む仲間の方、良かったらひとつの使用談として参考にしてください。

ロートCキューブモイストフィットの成分紹介&乾き目が辛いアラフォーが試してみた感想


目が辛い方が、だらだらと長文を読みたくないと思いますので感想からまいります。

さし心地が優しくて沁みにくい、単純に目の乾燥を感じているときにピッタリだと感じました。

ロートさんの設定している清涼感レベルなので、爽快感はありませんが目に沁みる感覚が起きることが少なかったです。
保水力を持つ成分がしっかり配合されているので、目の乾燥にも十分な効果を感じました。

目の乾燥を感じる強さも毎日一定ではないので、凄く乾くって日は物足りなさを感じました。

乾燥ケアの目薬としては、600円前後という価格的にもプレミアムフィットはオススメだと思いました。

ロートCキューブプレムアムフィットを試したことがない方は、1度試してみても良いかもしれません。

血管収縮剤や防腐剤のベンザルコニウムが配合されていないので、これらの成分をなるべく避けたいと考えている方にもお選びいただける目薬だと思います。

こちらはコンタクトをしたまま点眼できるタイプで、ハード・ソフト・カラーコンタクトの装着中に点眼することができます。

もちろん裸眼でも使用もOKです。

↓買いに行くより通販派の方は、楽天市場のリンクを貼っておきますのでご利用ください。

【第3類医薬品】ロート製薬 ロートCキューブ プレミアムフィット (18mL) 目薬 目の乾き 装着時の不快感

価格:526円
(2025/2/8 22:47時点)
感想(0件)


ロートCキューブプレミアムフィットの使用感の感想も話したところで、有効成分を調べてみたのでまとめてみたので気になる方は読んでいってください🎶

配合されている【有効成分】を簡単に解説!

ロートCキューブモイストフィットに配合されている有効成分は、こんな感じ↓
塩化カリウム0.08%、塩化ナトリウム0.44%、ポピドン0.3%、ピプロメロース0.15%、ブドウ糖0.09%

塩化カリウム塩化ナトリウムは、涙の代わりになる成分です。
涙と同じ濃度になるように調節して、人工的な涙を作り出している成分になります。

ポピドンはプレミアムフィットの特徴の成分で、モイストクッション成分として配合されているものです。
保水効果が高い成分で、コンタクトや瞼の内側との摩擦を和らげるものです。
配合量は違いますが、痛みを感じるようなドライアイ向けのVロートドライプレミアムにも配合されている成分です。

ピプロメロースは、とろみのある保水成分で涙の蒸発を防ぎ目の乾きに効果を発揮する成分です。

ブドウ糖は栄養成分で、目の新陳代謝を促す成分になります。

まとめ

本日はドライアイで目薬が必須のアラフォーが、ロートCキューブプレミアムフィットの成分と使ってみた感想をお話させていただきました。

乾燥するし目がちょっと疲れているってときはプレミアムクリアが良かったんですが、ただ乾燥しているって日はプレミアムフィットが良いなと感じるので、調子によって使い分けれたら良いのかもしれませんね。

ロートCキューブプレミアムには、モイスチャーというタイプもあります。

モイスチャーも目の乾きに向けた目薬で、ポピドンが配合されていない代わりに、コンドロイチン硫酸エステルナトリウムという目の表面に水分を保つような乾燥を防止する成分が配合されています。

目薬もたくさんの種類があるので使い比べて、自分に合う目薬を見つけていただけると嬉しいです。


余談ですが、ロートCキューブのオレンジとブルーを並べていると、スライムに見えてくるのは私だけでしょうか?
もし見えるよって方が居たら、コメントで教えてください。

↓ハウスダストで目が痒くて仕方なくて試した、アルガードクリニカルショットも良かったです✨

【第2類医薬品】ロート アルガード クリニカルショット (13mL) ロート製薬 アレルギー専用 目薬 【セルフメディケーション税制対象商品】

価格:2098円
(2025/2/8 22:49時点)
感想(0件)

他にも日常で役立つかもしれない情報を発信しています。
オススメ記事のリンクを貼っておきますので、そちらも読んでみてください↓
目の乾き疲れを改善したいアラフォーがロートCキューブ プレミアムクリアを試してみた感想!
藁にも縋る思いでロートアルガードクリニカルショットを試してみたら、よく効きいてびっくり!
編み物好きが初心者さんにオススメする、ほぼダイソーで揃う編み物に必要なものを紹介


目の乾き疲れを改善したいアラフォーがロートCキューブ プレミアムクリアを試してみた感想!

こんばんは、目の乾き・かすみと戦うアラフォーぽんたですヾ(o´∀`o)ノ

今年は目薬の新規開拓の旅をしようと思い、いつもの目薬とは違うものを試しています。

今まで使用していた目薬は血管収縮剤と防腐剤にベンザルコニウムが配合されているもので、頻繁に使うのは良くないと聞いて気になっていたんです。

10年以上同じ目薬を支障なく使ってきていたんですが、なるべく目に優しいもので乾き・かすみをケアしていきたいと思うようになりました。

そんなわけで、今日は新しく試してみたロートCキューブ プレミアムクリアの紹介と感想をお届けしてまいります🎶

目の乾き疲れを改善したいアラフォーがロートCキューブ プレミアムクリアを試してみた感想!


オレンジ色の思わずビタミンCをイメージしてしまうパッケージですが、ロートCキューブ プレミアムクリアの特徴はビタミンAが配合されていることです。

ビタミンAは角膜を修復する作用やがあるため、コンタクトによる軽度なこすれなどに有効のようなんですが…

ムチンという涙の成分を産生する胚細胞の再生させる働きもあるため、目の乾燥の改善に役立つと報告されている成分なんですって!

もうひとつの特徴の成分は、ネオスチグミンメチル硫酸塩です。

これは目のピンと機能の調節筋をほぐす働きがある成分なので、目を使いすぎてかすむってときにぴったりの成分です。

他にも角膜ダメージ保護成分や、栄養補給成分なども配合されていますが、ビタミンAネオスチグミンメチル硫酸塩がロートCキューブ プレミアムクリアのポイントになる成分になります。

ロートCキューブ プレミアムクリアはドライアイに特化している目薬ではないんですが、目の乾きだけじゃなく疲れてピンとが合いにくいって場合に試してみるのがオススメです。

単純に目が乾くという場合は、ロートCキューブのプレミアムフィットポピドンという保水が得意な成分が配合されているので、こちらのほうが合うかもしれません。

いずれにしても血管収縮剤にあたる成分や、防腐剤のベンザルコニウムが配合されていないので、よく目薬を使う方の目に優しいものになっているんじゃないかなと思います。

カラーコンタクト以外のコンタクトレンズなら装着中に使用できる点眼薬で、裸眼・ハードコンタクト・ソフトコンタクトが使用OKになっています。

カラーコンタクトは、サークルレンズタイプも使用不可のようなのでご注意ください。

価格は店舗によって多少変わると思いますが、私が購入した店舗では600円くらいでした。

実際に使用してみた感想


正直な感想は、なんとなく割と良さげな気がするです。

清涼感レベルはロート製薬基準の8段階中で、③ということでスーッとするような感覚はあまりありません。

私が今まで清涼感が強い目薬を愛用してきたのもあって、めちゃくちゃマイルドな使い心地に感じてしまっています。

目の乾きや疲れは日に寄って全然違うので、良い感じな日もあれば、潤いが足りんって日もある感じです。

それはどの目薬でもあることなので、良好に使用できている気がします。

私の普段使う目薬の上限は600円〜700円くらいまでが望ましい、安いなら安いほうがと思っているので価格はクリアしています。

ぼちぼち目の疲れと乾きにも効いている気がするので、リピートの可能性も高いかもと使いながら思っています。

ロートCキューブプレミアムフィットと、なみだロートドライエイドも試したいので、その2つも試してからメインで買う目薬を決めようと思っているんですが、ロートCキューブ プレミアムクリア候補に残りました。

目の疲れによる症状に悩んでいるって方は、ぜひ検討してみてください。

↓楽天市場のツルハドラッグがちょっとだけ安いみたいなのでリンクを貼っておきます。

【第3類医薬品】ロート製薬 ロートCキューブ プレミアムクリア (18mL) 目薬 コンタクトレンズ装用中

価格:526円
(2025/2/5 14:44時点)
感想(0件)

まとめ

本日はロートCキューブプレミアムクリアの特徴と、使ってみた感想をお話してみました。

パソコン・スマホと目が疲れる現代、目薬が欠かせない方も多いと思います。

私もその一人なので、大事な目を守るためにも目薬にもっと興味を持って選ぼうと改めて感じています。

血管収縮剤や防腐剤のベンザルコニウムが悪いものだとまでは思っていないけど、長期的にこれらが配合されている目薬を使うのはよくないなと思ったので、今更でも自分に合う目に優しい目薬探しをしていきます✨

みなさんも、一度ご自分の使用している点眼薬の成分を見てはいかがでしょうか?



他にも日常で役立つかもしれない情報を発信しています。
オススメ記事のリンクを貼っておきますので、そちらも読んでみてください↓
藁にも縋る思いでロートアルガードクリニカルショットを試してみたら、よく効きいてびっくり!
断捨離中に家に持ち込んだダイソー&Can doの収納・雑貨、厳選した5つの購入品
ローソンの気になるパン!ブリオッシュとタルタルチキンを実食レビュー


藁にも縋る思いでロートアルガードクリニカルショットを試してみたら、よく効きいてびっくり!

こんばんは、目が痒いよ〜乾くよ〜良い目薬探しの旅中アラフォーぽんたですヾ(o´∀`o)ノ

もうすぐ花粉の季節がやってきますね、私は部屋中ひっくり返す勢いで掃除をしていたせいで一足早く目が痒い月間に突入しています。

ハウスダストのアレルギーを持っているので、部屋に舞い散った埃で目が痒くて炎症が起きて辛すぎる!!

そんなわけで今日は、藁にも縋る思いで買ってきたロートアルガードクリニカルショットの特徴紹介と使ってみた感想をお届けしようと思います。

血管収縮剤や防腐剤のベンザルコニウムが入っていない、アレルギー症状によく効く目薬をお探しの方は、ちょろっと読んでいってください🎶

藁にも縋る思いでロートアルガードクリニカルショットを試してみたら、よく効きいてびっくり!


痒み・充血・異物感、これら全てのアレルギー症状に効く高機能眼科用薬と書いている、強そうな見た目のパッケージなのはロートアルガード クリニカルショットでございます。

薬局で毎年見るものの、高いので買わずに避けてきた目薬のひとつでした。

価格は店舗によって若干の違いがありますが、私が購入した店舗では約2500円でした、財布に大打撃です(笑)


こちらの目薬がおすすめの方は、アレルギー症状が続き、かつ、炎症が伴う方だそうです。

いくつかの目薬のパッケージを痒い目を見開いて読んでいたら、小さな文字で書かれていて購入の決め手になった文言でした。


ロートアルガードクリニカルショットの特徴の成分は、抗アレルギー成分のトラニラストというもの。

トラニラストは市販の点眼薬ではロート製薬のみが配合している成分で、かゆみの原因から抑える働きがあります。

配合されているのが珍しい成分とも言えるので、他のアレルギー用点眼薬で効果を感じられなかった方にも試す価値があるものです。

アレルギー症状に対応するには、抗アレルギー成分だけではなく抗ヒスタミン成分も配合されていることが望ましいんですが、アルガードクリニカルショットにはもちろん配合されています。

抗ヒスタミン作用のある成分には、クロルフェニラミンマイレイン酸というものが使われています。

抗炎症成分に配合されているプラノプロフェンは、炎症の原因物質の生成を抑制する作用があり炎症の拡大を防いで改善に一役買ってくれるものになっています。

血管収縮剤のように血管を強引に収縮させることで一時的に充血を取るという作用ではなく、炎症の原因に働きかけるのがプラノプロフェンです。

目薬を選ぶときに血管収縮剤が配合されていないものを探す方も居ると思うんですが、アルガードクリニカルショットは該当する成分は入っていないと思います。

成分表の添加物を軽く調べてみたんですけど、血管を収縮させるという作用の成分はなさそうでした。

あと気になる成分だと防腐剤のベンザルコニウムやパラベンだと思うんですが、そちらも記載がありませんので配合されていないみたいです。

防腐剤フリーというわけではなく、塩酸ポリヘキサニドなどがアルガードクリニカルショットの防腐剤に該当すると思います。

防腐剤はどうなんだろうと思い調べてみたところ、公式サイトの防腐剤を配合している目薬にアルガードクリニカルショットも記載がありました。

ロートアルガードやロートアルガードこどもクリアなどは、防腐剤を配合していない目薬に該当するそうです。

どうしても防腐剤を避けたい体質に合わないって場合は、防腐剤フリーの点眼薬もありますので探してみてください。

ロートアルガードクリニカルショットを使ってみた感想


完結に申し上げますと、非常に良く効きました。

あくまで私の症状に効いたという体験談にはなりますが、日に何度も目を流水で洗っても洗っても痒い、目が充血して腫れぼったい、瞼を触ると炎症で熱を持っている感覚がはっきりとあるという状態だったのですが、数日使用してみたところ8割程度は軽減されたように思います。

他のアレルギー点眼薬では効かなくて、藁にも縋る気持ちで試してみて良かったと感じました。

体質や症状によって合う薬剤や効きにくい薬剤があると思いますが、他の抗アレルギー成分で効きが悪かったって方は試す価値があると思います。

なかなか高価ですし効かないって方も居るとは思うので、ぜひぜひオススメ!とは言いにくいですが、私にとっては価格の価値が十分にある点眼薬でした。

避けたいなと思う成分が入っていなかったのも、選んで良かったと思うポイントです。

↓今回は急ぎで欲しかったので店頭で買いましたが、楽天市場で安く買えるショップがありそうなので次は通販で買おうと思います。

【第2類医薬品】ロート アルガード クリニカルショット (13mL) ロート製薬 アレルギー専用 目薬 【セルフメディケーション税制対象商品】

価格:2098円
(2025/2/4 00:04時点)
感想(0件)

まとめ

本日は目が痒くて藁にも縋る思いで試した、ロートアルガードクリニカルショットの紹介と感想をお届けさせていただきました。

アレルギー症状で炎症が起きている方、他のアレルギー点眼薬で効果を感じにくかった方、血管収縮剤を避けたい方、防腐剤のベンザルコニウムやパラベンを避けたい方は、ひとつの選択肢としてぜひ検討してみてください。

私は思いきって買ってみて良かったと思えた点眼薬でした。

↓ロートアルガードクリニカルショットには、メントールが配合されていないマイルドタイプもあります。
こちらのほうが刺激がなく、より目に優しいタイプになります。

【第2類医薬品】ロート製薬 ロート アルガード クリニカルショットm (13mL) マイルド アレルギー専用 目薬 【セルフメディケーション税制対象商品】

価格:2098円
(2025/2/4 00:07時点)
感想(0件)



こういう目薬についてくるケースを昔はオマケだと思っていました。
最近は光に弱い成分が入っているから保護のために使ってねってことなのかなと思うようになって、ちゃんと使うようになりました。
付属のものには意味があるのかもしれないので、ケースがついている目薬はケースに入れたほうが良いかもと思ったって話でした🎶

他にも日常で役立つかもしれない情報を発信しています。
オススメ記事のリンクを貼っておきますので、そちらも読んでみてください↓
アラフォーが断捨離して一ヶ月、やってみて良かったこと&悪かったことを語ります。
編み物好きが初心者さんにオススメする、ほぼダイソーで揃う編み物に必要なものを紹介
乾燥肌のアラフォーが2025年も使いたい、2024年のお気に入りスキンケア&ベースメイク5選!!


dpc ダーマエイド有効成分3つのトリプルアクティブローションを乾燥肌のアラフォーが使ってみた!

こんばんは、コスメコンシェルジュぽんたですヾ(o´∀`o)ノ

久々にまともにコスメの話がしたい!ということで、販売前から気になっていて実際に使ってみた化粧水があるので紹介してみようと思います✨

ダーマエイドのトリプルアクティブローションで、有効成分の組み合わせが凄いと話題になっている商品です。

ワクワクしながら試してみたので、さっそくいってみましょう🎶

dpc ダーマエイド有効成分3つのトリプルアクティブローションを乾燥肌のアラフォーが使ってみた!


トリプルアクティブローションpdcの新作で9月に発売された新商品で、有効成分が3つ配合された薬用化粧水です。

美白・シワ改善・肌荒れ防止を1本の化粧水でまかなえるっていう、スボラな私には非常に嬉しいスキンケアで気になっていました。
※美白とはメラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと

美白にはトラネキサム酸とナイアシンアミド、シワ改善にはナイアシンアミド、肌荒れ防止にはパンテノール(D-パントテニルアルコール)が配合されています。

成分をズラッと並べても何か凄そうとしかならないので、簡単に説明をしておきますね↓

3つの有効成分を簡単に解説⭐️


トラネキサム酸は、肌が刺激をうけたときに出すプラスミンを抑制する成分です。
プラスミンっていうのは、炎症を起こすシグナルを抑える効果があるものです。

ナイアシンアミドはメラニンが運ばれるのを抑える美白の効果や、コラーゲンやエラスチンの産生を促進して肌の奥からふっくらさせるようにシワを改善する効果がある成分です。

パンテノールは炎症を抑え肌の修復を促すもので肌荒れを防止する効果があります。
また高い保湿効果をもつ成分でもあります。

こんな感じの3つの有効成分なんですが、面白いのは3つの成分は2つ以上の効果で有効成分の承認を受けているものってところ。

例えばトラネキサム酸はトリプルアクティブローションでは美白有効成分になっておりますが、違う製品では肌荒れ防止の有効成分になっていたりします。

ナイアシンアミドはシワ改善・美白の有効成分として配合されていますが、実は肌荒れ防止の有効成分としても承認を受けています。

パンテノールは肌荒れ防止の有効成分として配合されているけど、美白有効成分としての側面もあります。

配合されている3つの成分が色んな顔をもっていて、こんな成分がどーんと入っているスキンケアって面白いですよね。


トリプルアクティブローションでは美白→トラネキサム酸とナイアシンアミド、シワ改善→ナイアシンアミド、肌荒れ防止→パンテノール(D-パントテニルアルコール)で効果を承認されているので、他は成分の持ってるパワーの話になるんですけど知ってるとスキンケアを選ぶときの参考になるかもしれません。

そして、無香料・無着色・アルコールフリー・パラベンフリー・鉱物油フリーになっているので、こういった成分が苦手な方もチャンレンジしやすい化粧水になっています。

テクスチャーと使ってみた感想


化粧水のテクスチャーは、すごくさらっとしたバシャバシャっとした感じです。

手を傾けると、すーっと流れていくようなサラサラした感触で肌なじみがとっても良いです。

肌にのばすとすぐに角層に水分が入っていくような、肌によくなじむって感じでした。

さらっさらの化粧水なので、肌にのせた感触も軽くてさっぱりしています。

ベタベタしたスキンケアや、とろみのある化粧水が苦手な方も、使いやすいって感じると思うさっぱりさです。

さっぱりしているけど肌が潤っている感じも残って、テクスチャーとしては良いと思う方が多そうです。

私は肌が乾燥しやすいので、もうちょっと保湿効果があるほうが好きかな〜と思ったんですが、あとで使うスキンケアで調整していければ良いかなと思いました。

有効成分としてはスキンケアに取り入れたい好きな成分が詰まっているので、まずは1本使い切っていきたいなと思います。

まとめ

本日はdpcのトリプルアクティブローションを紹介させていただきました。

実際に使ってみて美白に力を入れたい方、さっぱりした感触が好きな方にオススメの薬用化粧水だなと思いました。

化粧水と同じ3つの有効成分を配合した美容液とクリームも販売されているので、取り入れやすいものを使ってみてはいかがでしょうか?

化粧水とクリームは2200円、美容液は2420円です。

↓手に取りやすい価格でもあるので、気になったらぜひ試してみてください。

【新発売】 ダーマエイド 薬用 化粧水 ローション 【医薬部外品】 トリプルアクティブローション 150mL シミ予防 シワ改善 肌荒れ防止 エイジングケア 美白 透明感 ハリ 保湿 トラネキサム酸 ナイアシンアミド パンテノール コラーゲン

価格:2200円
(2024/10/23 13:14時点)
感想(82件)

他にも日常で役立つかもしれない情報を発信しています。
オススメ記事のリンクを貼っておきますので、そちらも読んでみてください↓
パラドゥネイル、2024秋冬のテーマ「妖」の3色を実際に塗ってカラーチェック!
9月に新しく試したスキンケア2品肌に夏の疲れと乾燥を感じはじめたアラフォーが選んだのは?!
重曹入りで毛穴スッキリ、ビオレザクレンズオイルメイク落とし試してみた


重曹入りで毛穴スッキリ、ビオレザクレンズオイルメイク落とし試してみた🎶

こんばんは、コスメコンシェルジュぽんたですヾ(o´∀`o)ノ

夏になってから、毛穴がより気になって悩んでおります。

日焼け止めが落としきれていない気もするし、皮脂もよく出ていて毛穴が汚いと鏡を見るたび悩みの種に…・

そんな悩みに良さそうなクレンジングがあったので、さっそく紹介していきたいと思います🎶

重曹入りで毛穴スッキリ、ビオレザクレンズオイルメイク落とし試してみた🎶


ビオレ ザクレンズオイルメイク落としに、数量限定で重曹(洗浄助剤)が配合されたものが登場していました〜!!

重曹ってどんな成分かというと、肌をすべらかに整えるのものです。

研磨作用があるので、スクラブやピーリング製品などに配合されていることが多かったりもします。

皮脂を洗浄するのが得意な性質があるので、毛穴の汚れや詰まりが気になるときは重曹入りの洗顔料がオススメです。


ビオレザクレンズ重曹プラスの、毛穴に入りこんだメイクまで瞬浮きさせるという力強い言葉にも納得です✨

こちらのクレンジングは、まつエクOK、W洗顔は一応不要となっています。

すすぎ後の洗顔はいりませんと書いてあるんですが、ぬるつきが気になるときは洗顔料でしっかり洗ってねって感じです。

私はすすいだ後の感触がなんとなく気になってしまって、泡洗顔で軽く洗い流すことが多いです。

香りはすっきりシトラスハーブの香りがついていますが、強い香りには感じないので匂いでダメって方は少なそうですよ!

さらっとしたオイルクレンジングで、メイクもするんと馴染んで短時間で汚れを落とせるのも使いやすさのポイント。

通常バージョンのザクレンズオイルメイク落としも使っているんですが、やっぱり重曹配合のほうが毛穴の汚れがよく落ちます。

数日使っていたら、気になっていた鼻の毛穴汚れがスッキリしてきていて嬉しかったです。


重曹配合バージョン、とっても気に入りました✨

夏の間はこのメイク落としで、毛穴汚れもしっかり浮かして洗い流していこうと思います。

数量限定の重曹プラスは店頭在庫がなくなり次第終了になるそうなので、試してみたいと思ったらぜひ購入して使ってみてください🎶

↓Amazonで販売しているのを見つけたので、リンクを貼っておきます↓

ビオレ ザクレンズ プラス オイルメイク落とし 本体 190ml【重曹】【クレンジングオイル】

新品価格
¥1,232から
(2024/8/3 22:49時点)

まとめ

本日は毛穴に入り込んだメイクまで瞬浮き、ビオレザクレンズオイルメイク落とし重曹プラスを紹介させていただきました🎶

数量限定じゃなくて定番にしてほしいくらい、毛穴まで洗浄してくれるクレンジングでした。

詰め替え用も売っていたので、ストックに買っておきたい✨

毛穴汚れが気になる!と悩んでいる方は、重曹プラスを試してみてはいかがでしょうか🎶



他にも日常で役立つかもしれない情報を発信しています。
オススメ記事のリンクを貼っておきますので、そちらも読んでみてください↓
7月の紫外線を乗り切りたいアラフォー愛用のスキンケアなど6種類を紹介
ダイソー夏おやつ、スッパイマンの塩トマト2種を実食レビュー!!
角栓のもとにアプローチ?!ワンバイコーセー クリアピールセラム試してみた!


コンセプトにキュン❤️リズム クールトーニングマスク試してみた感想🎶

こんばんは、コスメコンシェルジュぽんたですヾ(o´∀`o)ノ

今日は数量限定発売のリズム クールトーニングマスク、「春夏の肌悩みを徹底ケア」を試してみました。

リズムのコンセプトは、毎日なんとか頑張っているマルチタスクな人のスキンケアブランドというもの。

毎日なんとか頑張っているっていうフレーズが、心にぐっときて思わず手にとってしまいました✨

使ってみたら、さっぱりして良かったので紹介したいと思います🎶

コンセプトにキュン❤️リズム クールトーニングマスク試してみた感想🎶


クールトーニングマスクは春夏の紫外線ダメージによる乾燥にうるおいを与えて、毛穴・くすみをケアしていくフェイスマスクになっています。

春夏は紫外線によるダメージもですが、エアコンの風などでも肌が乾燥する機会がとっても多いです。

肌にしっかりとうるおいを与えてケアしてくって、一年を通して凄く大切になことなんです。

リズム クールトーニングマスクは、さっぱりした美容液で暑くてジメジメしている今にピッタリです。

夏のスキンケアに入っていると嬉しいビタミンC成分も、保湿成分として誘導体が3種類配合されています。

他には毛穴をケアしたいときに気になる植物成分の、ハマメリス葉エキスやゲンチアナ根エキスが整肌成分に配合されています。

ハマメリス葉エキスとゲンチアナ根エキスは、どちらもタンニンが含まれていてタンパク質を収縮させるような働きがあります。

ハマメリス葉エキスは毛穴ケアを目的としたスキンケアでは、よく見かける成分なので見聞きしたことがある方も多いのではないでしょうか?

何年か前に話題になったダイソーの肌分析コスメでも、毛穴の気になりにくい肌にハマメリス美容液というのも発売されていました。

特に気になる成分はこの3つかなと思ったんですが、他にも日本生まれの保湿成分などが種類豊富に配合されていますよ🎶


クロノシャルディ(ブドウ)・ユズ・宇治茶・ウメ果実と並んでいると、つい美味しそうと思ってしまいますね(笑)

クールトーニングマスクを実際に使ってみた感想は、シートが柔らかくて優しい感じがとっても気持ちよく感じました。

パッケージにひんやりとあったのでスーッとするのかなと思っていたんですが、清涼感はないみたいです。

成分を見ても清涼感を与えるようなものは、配合されていないみたいです。

化粧水からクリームまで1枚で完結のオールインワンタイプということもあって、サッパリだけどサッパリしすぎていない程よい感じで使い心地が良く気に入りました✨

まとめ

本日は毎日なんとか頑張っているあなたへ、リズムのクールトーニングマスクを紹介させていただきました。

今みたいな暑い時期の肌ケアに使いやすくて、心地いいな好きだなと思うマスクでオススメしたいなと思う感触でした。

さっぱりだけどしっとりさもあるので、使ってみたら気に入る方が多そうだなと思う感じです✨

クールトーニングマスクは数量限定なので、気になった方はぜひ今のうちに試してみてくださいね🎶

↓Amazonで売っているのを見つけたので、リンクを貼っておきます。
ぜひ商品ページを覗いてみてください🎶

【 リズム/RISM 公式店 】[肌悩みで選べる]フェイスマスク パック シートマスク 毛穴 テカり ハリ 乾燥 エイジングケア デイリーケアマスク/ディープエクストラマスク (【期間限定】クールトーニング(デイリーケアマスク・1袋7枚入り))

新品価格
¥770から
(2024/8/2 22:22時点)

他にも日常で役立つかもしれない情報を発信しています。
オススメ記事のリンクを貼っておきますので、そちらも読んでみてください↓
7月の紫外線を乗り切りたいアラフォー愛用のスキンケアなど6種類を紹介
ベルーナグルメ宅菜便 はなまる御膳を頼んでみた
凍らせてルルルン♪シャーベットフェイスマスクの使用感


健やかな日々に大切なビタミンについて、わかりやすく解説!

こんばんにゃんだ(*´∀`人 ♪

最近、身近なところでビタミンについての話が出たついでに調べ直してみたので、ざっくりと簡単にまとめておきます(笑)
にゃんだの個人的なまとめですので、半目くらいで流し読みが丁度良いかと思われます。

自炊派も、自炊拒否派も、栄養を摂らなくてはいけないのは動物の定め。
健康も美容も食事から。という感じで体良くまとめて、レッツゴー☆

◆本日のラインアップ◆
・脂溶性ビタミン
・水溶性ビタミン
・蛇足

健やかな日々に大切なビタミンについて、わかりやすく解説!

★脂溶性ビタミン


 書いて字の如く油に溶ける性質のビタミン。過剰分は体内に蓄積されるので摂り過ぎに注意しましょう。
 脂溶性ビタミンはA / D / E / K の4種類のみなので、脂溶性ビタミン『だけ (DAKE)』で覚えられます♡
 なお、油と一緒に摂ると吸収率アップ。

【ビタミンA】

 粘膜と眼に関わるビタミン。粘膜には外部からの異物侵入を防ぐ役割があるため、不足すると風邪をひきやすくなるそうです。
 緑黄色野菜に含まれることで有名なβカロテンは体内で不足分のみをビタミンAに変換するため、βカロテンを摂った方が安心ですね。

【ビタミンD】

 骨の健康に関わるビタミン。腸でのカルシウムの吸収を助ける働きもあるようです。
 日照時間が短い地域や時期、或いはあまり日に当たらない生活をしているなら、ちょっと意識してみても良いかも知れないビタミンですね。

【ビタミンE】

 血管や血流に関わるビタミンですが、極端に偏った食生活でもない限り不足することは稀なようです。

【ビタミンK】

 血液の凝固に関わり、カルシウムを骨に取り込むサポートもしているそうです。
 こちらも不足することは稀。

★水溶性ビタミン


 書いて字の如く水に溶ける性質のビタミン。必要量を超えると尿とともに排出されるため、体内に蓄積されません。よって不足しがち。
 なお、脂溶性のビタミンA /ビタミンEと水溶性のビタミンCには抗酸化作用があり、ビタミン『エース (ACE)』で覚えられます♡

【ビタミンB1】

 糖質の代謝に関わるため、不足するとエネルギーの変換が上手くいかず疲れやすくなるようです。疲れが溜まっているとき、糖質が多い食生活の時は意識して摂った方が良いかも。
 炭水化物と一緒に摂るといいそうです。また刺激成分のアリシンにはビタミンB1の吸収を助ける働きがあるため、ニラ・ニンニク・玉ねぎなども一緒に摂ると尚良し。
 

【ビタミンB2】

 脂質の代謝に関わり、皮膚や粘膜の健康を保つ働きもあります。不足すると口内炎・口角炎や皮膚トラブルの要因になり、脂質を多く摂る食事の時も気にした方が良さそう。

【ビタミンB6】

 タンパク質、アミノ酸代謝に関わり、赤血球のヘモグロビン合成、皮膚・粘膜の健康にも関わっているそうです。

【ビタミンB12】

 食品中のタンパク質と結び付いていて、アミノ酸や脂肪酸の代謝の補酵素として働く。赤血球の形成にも関わっているそうです。

【ビタミンC】

 美容界隈で有名なビタミンCはコラーゲンの合成に関わり、軟骨や腱などの体の構成要素を繋ぎ止める役割を持っているそうです。
 また植物性食品に含まれる鉄分の吸収を助ける働きもあるので、レバー嫌いにはありがたい栄養素。
 ストレスや喫煙で消費されるためストレス過多なときや、喫煙者は積極的に摂りたいですね。

【ナイアシン】

 酸化還元反応に関わり、皮膚や粘膜の健康をサポートするそうです。
 アミノ酸のひとつ、トリプトファンからも作られるビタミン。

【パントテン酸】

 補酵素のひとつでエネルギー代謝に関わりますが、不足することはほぼないようです。

【葉酸】

 DNAやRNAの合成、アミノ酸の代謝、胎児の発育を助けるそうです。妊活中の場合は、妊娠前からの摂取を推奨されていますね。

【ビオチン】

 糖新生や脂肪酸合成、皮膚や髪の健康に関わっているようです。
 こちらも不足することはほぼないようです。

★蛇足


 疲れが取れない時や踏ん張り時にはリポビタンDやアリナミンのようなドリンクを飲む方も多いと思いますが、こちらは糖質・脂質・タンパク質などのエネルギー代謝に必要なビタミンB群が含まれていますね。


 大正製薬さんのリポビタンシリーズにはリポビタンDXαという錠剤のものもあって、ドリンク類が苦手な方や他のサプリメントなどと一緒に摂りたい方にオススメできるんじゃないかなと思います。

 ビタミンCならアリナミンさんの『ビタミンC 2000』も錠剤ですね。
 サプリメントならナウフーズのものを一時期(ビタミン系ではありませんが)いくつか飲んでいました。こちらは海外製なので何にしたって粒が大きいのが難点です(笑)


 あと個人的にとても好きなのが、ハウスウェルネスフーズの『1日分のビタミン』のゼリータイプ。マスカット、ピーチ、グレープフルーツの3種類があります。マスカットとピーチしか飲んだことはありませんが、どちらも美味しくて栄養ドリンク系が苦手な方にもオススメできそうな気がしています♡

まとめ

本日はビタミン全13種類の簡単な備忘録をメモしておきました。

根本的には「旬の野菜・果物や肉・魚をバランス良く食べるのが美味しくて効率的」なのですが、なかなかそうもいきませんよね。
少しでも心に留めて、健康に過ごしたいものです♪



他にも日常で役立つかもしれない情報を発信しています。
オススメ記事のリンクを貼っておきますので、そちらも読んでみてください↓
ダイソーコスメ、ビタミンC配合ふくだけスッキリ爽快シートが良き
原液美容100 アゼライン酸配合シートマスク使用レビュー!
スキンケアをする気力が出なかったアラフォーが4月に愛用したコスメ5選!!


原液美容100 アゼライン酸配合シートマスク使用レビュー!

こんばんは、コスメコンシェルジュぽんたですヾ(o´∀`o)ノ

長時間乾燥しない美容液たっぷりの原液美容100のシートマスクにハマっています。

以前、毛穴・透明感にオススメのタイプを使って良かったので、今回は紫外線・ゆらぎ・毛穴にオススメのタイプを使ってみました✨

整肌成分に注目を集めているアゼライン酸も配合されているので、ぜひチェックしていってください。

原液美容100 アゼライン酸配合シートマスク使用レビュー!


こちらがウエルシア限定で発売されている、原液美容100のビタミンCとアゼライン酸が配合されているシートマスクです。

ビタミンCは整肌成分で、肌での働き方が違うビタミンC誘導体が4種類配合されています。

紫外線による乾燥ダメージを受けた肌に効果的にアプローチしていけるよう、働くスピードが違うものが配合されていたりして、ビタミンC成分が好きな方はキュンとくるのではないでしょうか?

もうひとつ特徴的な整肌成分がアゼライン酸

↓アゼライン酸の簡単な説明を先に載せておきますね↓

アゼライン酸ってこんな成分⭐️
小麦やライ麦などの天然由来のものに含まれる成分で、安全性が高いと言われている成分です。

ニキビや赤ら顔の治療薬として使われてきたもので、抗菌作用や皮脂分泌抑制作用があります。

抗炎症作用や、チロシナーゼの活性を抑制しメラニンの生産を阻害する働きもあり、注目を集めている成分です。

皮膚が厚くなる角化の抑制作用も報告されているそうですよ。

凄いじゃんと思う成分なんですが、今のところ日本で何かの有効成分として認可されているわけではないのでご注意ください。

つまり、お肌がテカテカするとか、肌がごわつくな〜ってときにオススメの成分なんですよ!

このような成分になっていて、クオリティファーストの新しく発売された美容液にもアゼライン酸が配合されていたり、話題を集めつつある感じがする成分です。

原液美容100のシートマスクでも、ゆらぎ・ごわつきにアプローチする整肌成分に配合されています。

どれくらい配合されているかはわからないんですけど、誘導体じゃなくてアゼライン酸が配合されているのはポイントが高いと思います。

このマスクのシートは凄く厚みを感じるもので、美容液はヒタヒタに抱え込まれています。

1枚がずっしり感じるくらいで、アニメ1本くらいぼんやり見ているくらいじゃ乾燥してきません。

マスク後は肌がしっとりうるおっている感触はあるのに、意外とさっぱりしているような不思議な感じでした。

とろとろ系の美容液なのでヌルヌルした感じがけっこう残るかなと思っていたら、そうでもなくてちょっと驚きました。

成分的にも夏に使いたいなと思うようなマスクで、使用後の感触も夏も使いやすそうな感じで好きだなと思いました。

価格は7枚入りで700円前後で発売されています。

まとめ

本日は原液美容100シートマスクから、ウエルシア限定アゼライン酸配合マスクを紹介させていただきました。

使ってみたいなと思った方は、ウエルシア薬局で探してみてください🎶

私はコクミンで購入したので、ウエルシアグループの店舗なら扱いがあるみたいでした。

私はのんびりシートマスクを貼り付けていたいタイプなので、長時間乾燥しない原液美容100のマスクがめっちゃ好みでハマりました。

とろみ美容液ヒタヒタがお好きな方は、ぜひぜひ試してみてください✨



他にも日常で役立つかもしれない情報を発信しています。
オススメ記事のリンクを貼っておきますので、そちらも読んでみてください↓
日焼け止め嫌いが4月に試したUVケア6品、使いやすかったのはコレ
パラドゥミニネイル2024春夏の新色、個性的な3色を紹介!
セザンヌ皮脂テカリ防止下地、ラベンダーが数量限定発売中


無印のスキンケア!発酵導入美容液の成分表には水がない?!

こんばんは、コスメコンシェルジュぽんたですヾ(o´∀`o)ノ

4月も最終日になりましたね、今月もなんとか生き抜いたって気持ちになっています✨

今回は来月こそちゃんと使いたいなと思っている、無印の話題のスキンケアコスメを紹介しようと思います。

かなり話題になったので知っている方が既に多いと思いますが、やっていきましょう🎶

無印のスキンケア!発酵導入美容液の成分表には水がない?!


こちらが発売からしばらく経っている中、なかなか手に入らないっていうので最近手に入れた無印の美容液。

発酵導入美容液で、洗顔後すぐに使う美容液です。

導入美容液を使うことで、そのあとの化粧水や美容液が浸透しやすくなるように肌を整えることができるというものです。
※浸透は角層まで

無印の発酵導入美容液はコメヌカ発酵液をベースに作られていて、天然植物由来成分100%にこだわっているというのが特徴です。


成分表を見るとという表記がないことに驚いた方が多いと思うんですが、ベース成分にコメヌカ発酵液が使われているんですよね。

普通は水に色々な成分を溶かし込んで化粧品を作っていくところを、65%以上がコメヌカ発酵液になっているという驚きです。

7種類のビタミン、8種のミネラルを含有した山形県の米ぬかを使用して作った成分なので、お肌が喜ぶような栄養が豊富なんじゃないかしらとワクワクしちゃいますよね。

水という成分が使われていないだけでコメヌカ発酵液も水分なので、水が全く入ってないというわけではないので人に話すときは一応ご注意ください。

コメヌカ発酵液も保湿が得意な成分でセラミドやヒアルロン酸も配合されているので、肌の乾燥が気になっている方に良さそうな感じがする成分で作られている美容液になっています。


テクスチャーはとろっとした感じで、導入とういだけあって肌にすーっと馴染んでいきます。

このあとに使うスキンケア成分を角層に届けやすくする役割のものなので、これ一つで凄く保湿力があるわけではないけどしっとりしている感じがします。

使っているスキンケアにもうちょっと保湿感が欲しいな〜とか、肌の乾燥がちょっと気になっているなってときに加える一品に良さそうです。

価格は50mlで1990円です。

開封後は3ヶ月以内を目安になるべく早く使い切るようにということなので、開封したら放置せずに使うように気をつけてくださいね🎶

コメヌカ発酵液ってどんな成分?

コメヌカ発酵液


米ぬかには肌の保湿に優れた成分が含まれていて、肌へうるおいをあたえて保持することが得意な成分です。

有機酸などが含まれていることから、抗酸化作用なども期待されています。

肌へうるおいを与えたり、うるおいをキープする整肌効果や保湿効果をもつ成分になります。

まとめ

本日は無印の発酵導入美容液を紹介させていただきました。

4月に使おうと思って開封したけど一手間がしんどくて、ほぼ放置してしまったので5月はどんどん使って3ヶ月以内に使い切りたいと思っております。

何回かは使っていて、うるおい感がありそうなので1本をしっかり継続して試してみます。

明日から5月、来月はどんなコスメと出会えるか楽しみです🎶



他にも日常で役立つかもしれない情報を発信しています。
オススメ記事のリンクを貼っておきますので、そちらも読んでみてください↓
スキンケアをする気力が出なかったアラフォーが4月に愛用したコスメ5選!!
ダイソーコスメ、&.の涙袋アイシャドウスティック試してみた
日焼け止め嫌いが4月に試したUVケア6品、使いやすかったのはコレ