爪を噛む癖を緩和する4つの方法

こんばんにゃんだ(ΦωΦ)

お肌の話とは少し逸れてしまいますが、爪を噛んでしまう癖に悩んでいる大人も多いんじゃないでしょうか。
かく言うにゃんだも、ついぞ最近までめちゃくちゃ悩んでいました。

にゃんだの場合、幼児期には器用に足の指まで噛んでいたそう(母談)です。
小さい子の体の柔軟性ってすごい。

足の指、或いはストローや鉛筆を噛む癖は、親のしつけのかいあって小学校低学年の頃にはなくなりましたが、手先だけは人目のないところで噛んだり、いじったりして、ずーっと酷く荒れている状態でした。

これ、怖いのは、無意識にやってしまう癖であるにも関わらず、誰にも見られない場所や時間だけ出てしまうという点です。

隠さなきゃいけない、って頭のどこかでずっと思ってるんですよね。怒られちゃうから。
やりたくてやってることでもないのに、怒られちゃうから。隠さなきゃいけない。

うん。

止めたいのに、噛んでしまう。痛みで我に返った時には、血が出てる。
キレイな指先に苦しいほど憧れて、そうじゃない自分の指先に失望する。

そんな、10代後半と20代を過ごしてきました。

でもね!
にゃんだは、ちょっとだけ、爪を噛む癖がなくなりましたよ(ΦωΦ)

前置きが長くなってしまったけど、今日はそんな爪を噛む癖を緩和する方法についてのお話です。

どうして爪を噛むのか?
対処1・自覚する
対処2・ネイルケアをする
→敢えて安物のネイルを使う
→お気に入りのネイルを見付ける
→ジェルネイルをやってみる
対処3・ハンドケアをする
対処4・両手を使う趣味を見付ける
その他の方法・気付いたこと
まとめ


どうして爪を噛むのか?

原因については諸説あり、コレ!という答えはないようです。
多くは幼少期に始まるようですが、稀に成人以降に始まるパターンもあるみたいですね。

幼少期に始まる場合、卒乳によるおっぱい離れへのストレスや、保育園・幼稚園などへ通い始めるため環境の変化に対するストレスなどが原因のひとつとしてよく挙げられるようです。
それが「爪を噛む癖は欲求不満の表れだ」と言われる所以なのかな、と思います。

とある精神科医は「攻撃性を自分に向けている状態」と、おっしゃっていました。
自傷行動のひとつ、或いは自傷行動への入り口と見れば、これも一理あるように思います。

単純に癖として習慣化しているケースもありますが、不安や恐怖、またはそれらが転じた攻撃性を抑圧している、という心理が隠されている場合も多いとのこと。

爪を噛む、さかむけをむしる、指先の皮膚を剥ぐ。時には道具を使ってまでしてしまう。
にゃんだは思春期以降これらに加えて、手の甲に尖ったものを押し付ける、手や腕に歯形が残るほど噛む、などもありました。
本人的には特にストレスを自覚してはいませんでしたが、当時から対人関係が上手くなく、その辺りにストレス要因はあったんだろうな、と今は思います(^^;)

そんなにゃんだは、20代後半に差し掛かった辺りで「もうやめよう、きれいな指先になろう」と決意します。
そこから数年、紆余曲折を経て、三十路も超えた今、ようやく見れる程度の手になってきました。

対処1・自覚する

まずは「自分は爪を噛む癖がある」と自覚すること。
その自覚に、自己否定は必要ありません

事実として、爪を噛む癖がある。それだけを自覚できればOKです。

可能なら「いつ、どんなときに噛むのか」まで自覚できれば儲けもの。
メモを取るのが好きな方は、書き出して傾向を把握できると尚良しです。

噛んでいる最中に気が付いたときは「ああ、今噛んでたな」とだけ、思うようにしましょう。

「さっきのことでイライラしてるのかな」「あんなふうに言われたら遣る瀬無いよな」
といった感じで、自分の中にひっそり佇む、ネガティブな感情に寄り添ってあげられたら上出来です。

自分で自分に同意することが難しいなら、心の中で好きな人や好きなキャラクターに代弁してもらうのも手ですよ。
にゃんだもよく、想像で作り上げた理想の上司に「いっぱい我慢したもんな」って言ってもらってます(笑)

対処2・ネイルケアをする

まず、意外と功を奏したのは【爪切りを使わず、やすりを使う】ということ。

爪切りを使うと簡単に深爪になってしまうし、切るときの圧力なんかで爪にダメージを与えやすいんだそうです。
爪を切った際にささくれだったりして、それが気になって噛んだり、いじったり・・・という悪循環の入り口にもなりかねません。

だからこそ、爪用のやすり
百均なんかでも扱っているので、最初はそういうところで調達して試してみるのもいいですね。

やすりで削るのはとても面倒なんですが、慣れてくると「今きれいにしてる!」という実感も伴って楽しくなりました♪
そして実際に、切ったところからささくれて・・・みたいなケースは激減します。

下記のネイルには事情や好みもありますが、爪切りをやめて爪やすりを使うのは男女問わず実践できるかと思いますよ☆

→敢えて安物のネイルを使う

これは思いっきり偏見が入った意見なので、あまり大きな声で言えませんが(^^;)
にゃんだは安物のマニキュアを塗ってみるという方法を最初に試しました。

爪を噛む剥がれたマニキュアが口に入る体に悪そう
という、自分の中にある(安物のマニキュアに対する)拒否感のような感覚を逆手に取ろうとした訳です。

しかし、にゃんだの場合、あまり効果はありませんでした・・・(´・ω・`)

→お気に入りのネイルを見付ける

何かと理由をつけても噛むときは噛むんだと再自覚したところで、「好きな色のネイルをしてみよう」と思い直したにゃんだは、ドラッグストアでマニキュア探しを開始しました。

諸事情と好みの問題で、にゃんだは淡いピンクやオレンジなど目立たない色味に偏りましたが、これはけっこう上手くいきました。
ちらっと視界に入る度に、意外とモチベーションが上がったんです☆

最初は短い爪にちょっと色がついてるかな、くらいの印象でしたが、伸ばせるようになってくると「あ、きれい!」って思えるようになって。
爪を噛む癖が出そうになっても、唇に触れたら離す、というのが苦にならなくなりました。

にゃんだのお気に入りはコーセーのNAIL HOLICシリーズ。
お安めなのにカラバリ豊富で、乾くのも比較的速くて、色々試しながら楽しめています♪

ネイルホリック SP012 5mL

新品価格
¥330から
(2019/11/17 16:27時点)

【ポイント10倍!15日限定】ネイルホリック ネイルホリック リミテッドコレクション 04 CHOCOLATE COLORS 本体 3mL×4本 マニキュア アットコスメ

価格:1,012円
(2019/11/17 16:39時点)
感想(0件)

→ジェルネイルをやってみる

実はにゃんだは『ネイルサロンに行ってみたい』という夢を密かに最終目標にしていました。
が、いまだに叶えていません・・・(笑)

ただ、爪を噛む癖の対処法として一番よく見掛けたのがジェルネイルであったことは確かです。
最近のネイルサロンには、深爪さん向けのコースがあったりもするみたいです(ΦωΦ)

お店によって方針やメニューは違うので、HPなどで確認してから相談するのがベターですよ☆

それなりの料金はかかりますが、そのぶん、深爪脱出には大きな効果を期待できるはず。
爪を噛もうとしても、ジェルネイルをしていると自爪みたいには噛めないらしいので、お金を出す価値はあるはずです。

仕事の関係で派手なネイルは無理だという方も、デザインはさまざまあるようなので、何はともあれ検索してみて見るだけでも気持ちが前向きになるかもしれませんね☆

対処3・ハンドケアをする

対処2・ネイルケアをすると並行して実践していたのが、ハンドケア。

元々にゃんだは、ケアとつく物事ほぼすべてに疎いタイプでした。
ですが、爪のことを考えたときに「ついでにお手々もきれいにしたら一石二鳥じゃないか?」と思い至った訳です。

ただの思い付きでしたが、これが意外と良かった。
クリームやミルクで一回ハンドケアをすると、しばらくは手そのものを口元に持っていく気が失せたんです。

愛用したのは、濡れた手につけて洗い流してOKという花王のアトリックス ハンドミルク☆

アトリックス ハンドミルク 200ml

新品価格
¥451から
(2019/11/19 17:30時点)

家事をしたあと、歯磨きや顔を洗ったあと、濡れたまま使えるので、面倒がりなにゃんだでも続けられました(ΦωΦ)
べたついたりもせず、香りもきつくなく、老若男女にオススメできます☆

対処4・両手を使う趣味を見付ける

爪や指先をいじる癖そのものから離れられた、最大のポイントはこれ。
物理的に手を口元に持っていけなくするという、荒療治とも言える手段です。

にゃんだのオススメは、手芸カラオケ
理由は明白、両手を使うor口を使うから。

言葉通り「手がふさがる」状態であれば、いくら癖といえども爪を噛む頻度は下がりました。
また、カラオケに行かずとも鼻歌を歌うなどで口を使っていれば、爪を噛む癖は出てこれません。
いっそマスクをして過ごすのもありなのか?とも思います(笑)

爪を噛む癖をやめたいからといって苦行みたいなことばかりでは、かえってストレスで体を壊してしまいますよね。
ストレスを発散する、そのものを楽しむ、ということを念頭に色々試して、両手、もしくは片手と口がふさがる、新しい趣味を見付けてみる良い機会ととらえるのもアリですよ☆

その他の方法・気付いたこと

ネットで知って試してみたこととして、もうひとつ。
手袋を使うというものもありました。

が、にゃんだは面倒くさいことが苦手。ついでに家事をする、仕事をするにも、手袋が邪魔。
という点で、長続きすらしませんでした(^^;)

手袋も大手百均で扱っているので、試してみたい方はどうぞ☆

にゃんだは爪を噛む癖の頻度が下がってようやく1年くらい経つかなという程度ですが、爪が伸びれば爪のピンク色の部分も伸びるということに気付きました!
深爪がデフォルトだった頃は、爪のピンク色の部分も短くて何だか不格好・・・といった感じだったんですが、伸ばせるようになって徐々に爪自体が長く見える程度に回復してきたんです☆

爪の周辺をいじってしまう癖はまだ残っていますが、爪自体が長く見えるようになったことで、随分と印象が良くなったんじゃないかなーって自画自賛しています(ΦωΦ)

あとマニキュアを塗るのが今までより楽しい(笑)
相変わらず地味なネイルオンリーですが、深爪・爪を噛む癖があるという劣等感からは少しずつサヨナラできています。

人前で氏名などを書くことに対する抵抗感も、随分と減りました。
長年悩んできた癖ひとつを少し改善できただけでも、QOLはとても向上した実感があります☆

まとめ

ということで、爪を噛む癖の対処法はいかがでしたでしょうか。

ざっとおさらいすると
1・・・爪切りは使わず、爪やすりで形を整える
2・・・ハンドクリームなどで手全体をケアする
3・・・可能であればネイルで保護&オシャレしてみる
4・・・両手or口を使う趣味・仕事を始めてみる
といった感じですね。

にゃんだは何度も「あ、また噛んじゃった」って挫折もしました。
癖や習慣になっている以上、簡単にはやめられないものです。

それでも再チャレンジを繰り返すうちに、少しずつやめられました。
まだ完全にやめられた訳でも、誰が見てもきれいな手になった訳でもないけれど、自分の中で折り合いがつく程度になってきています☆

きっと大丈夫

この記事が爪を噛む癖に悩んでいる方の、ヒントやお手伝いになれたら嬉しいです(ΦωΦ)

じゃ、またね!

コーヒーポリフェノールを摂る3つのメリット!

こんばんにゃんだ(ΦωΦ)

前回のワインエキスを知って、効果的に取り入れるコツで、チラッとコーヒーポリフェノールについて触れました。

したらば、ぽんたから
コーヒーポリフェノールが気になる!調べて、書いて!」
と、食い付かれてしまいました(´▽`)

好きなものはチョコレートコーヒーというにゃんだも、もちろん気になっていました。

という訳で、今回のラインアップ☆

コーヒーポリフェノールとは?
コーヒーでポリフェノールを摂る3つのメリット
・シミの抑制
・血糖値の上昇を抑制
・角層水分量UP!
効果的な摂り(飲み)方
【余談】ポリフェノールの存在理由
まとめ


コーヒーポリフェノールとは?

コーヒーにはカフェインよりも多く(!)、ポリフェノールが含まれているそうです。
主なコーヒーポリフェノールは『クロロゲン酸類』という種類のもの。

すごいのは、その含有量!
赤ワインの次に多いんです☆

欧州に比べワインがさほど身近ではない日本人は、ポリフェノールをコーヒーから摂取している割合が高いそうです。
また、ポリフェノールとカフェインは別物なので、カフェインレスにもコーヒーポリフェノールは含まれていますよ☆

コーヒーでポリフェノールを摂る3つのメリット

何気なく飲んでいるコーヒーに美容効果があるとしたら、嬉しいですよね!

・肝臓がん
・Ⅱ型糖尿病
・動脈硬化

これらの発症リスクを下げるという点は、見聞きしたことがある方も多いかと思います。

実はコーヒーポリフェノールは美容にも良い点がいくつかあります。
しかも、コーヒーポリフェノールは吸収性が高いという話もあるそうです☆



・シミの抑制

ポリフェノールが持つ抗酸化作用によって、一番よく挙げられるのが肌シミの抑制です。

紫外線や、紫外線ほど強くはない赤外線、ブルーライトなどの影響で発生してしまう肌シミ。
これらに抵抗してくれるのが、抗酸化物質なのです☆

とある研究結果では、毎日コーヒーポリフェノールを摂っている人たちは、摂っていない人たちに比べて優位にシミが少なかったそうです。
しかもコーヒーポリフェノールは、夏冬に関係なく肌シミの抑制に効果があるみたいですよ!

また、光老化と呼ばれる肌の老化現象からも保護する役割があるそうです。

加齢による自然な老化の場合・・・肌は委縮して薄くなり、くすみ、小じわなどが発生
光老化の場合・・・肌は厚く硬く、色が濃くなり、深いシワやたるみなどが発生

深いシワとか、ごわごわした肌とか、いやですよね。
もちろん、まずは日焼け止めや日傘など紫外線に当たらないような対策をした上で、ポリフェノールを摂るのがいちばんです♪

ちなみにコーヒーポリフェノールなどの抗酸化物質は、既にあるシミを拡大させない作用も期待できるそうですよ(ΦωΦ)

・血糖値の上昇を抑制

ポリフェノールは、食事と一緒に摂取すると、食後の血糖値の上昇を抑えてくれる効果があります。
なぜ血糖値が下がるのか、詳しいことはまだ解明されていませんが、コーヒーポリフェノールの作用だと推察される研究者の方が多いそうなので、挙げさせていただきました☆

なので、食事やデザートと一緒にコーヒーを飲むことは正解なんです(ΦωΦ)

高血糖は、高血圧や脂質異常症、動脈硬化の促進などのリスク要因だそうです。
また糖尿病などの発症リスクにも関与しています。

レストランなどでも、コーヒーは食後に提供されることが多いですが、ちゃんと理由があったんですね。

・角層水分量UP!

角層というのは、お肌の一番外側にあって、バリアや保湿を担っている部分を指します。
なんと、コーヒーポリフェノールのクロロゲン酸は、この角層の水分量を増やしてくれるという実験結果があるそうです☆

お肌が乾燥してしまったり、バリア機能が失われてしまうと、様々な肌トラブルに繋がります。
化粧品での対策とあわせてコーヒーポリフェノールをこまめに摂ることで、角層水分量を保持させたり増やしたりできるなら、これは嬉しい!

リンゴやナシ、ジャガイモ、ゴボウなどにも含まれるそうですが、圧倒的にコーヒーに多いんだとか。

コーヒー好きな方には朗報ですね♪



効果的な摂り(飲み)方

コーヒーポリフェノールを効率良く摂取するには、3つのポイントがあります。

・食事やデザートと一緒にコーヒーを飲む
食後の血糖値の上昇を抑制

・インスタントコーヒーよりレギュラー(ドリップ)コーヒー
インスタントの約5倍ほどポリフェノールが多く含まれている

・1日数回に分けてこまめに飲む
→ポリフェノールは体内に貯めておけないので、2~3時間おきに飲むのがベスト

1日当たりの適量についてはまだ明確になっていませんが、1杯が100~150mlとして3~5杯程度を推奨されているようです。
コーヒーばっかり飲めないわ、って方は、1日にコーヒー3杯と緑茶5杯なんて形でも推奨量のポリフェノールが摂れるみたいですよ☆

お砂糖やミルクは控えめにすることを推奨される学者さん、お医者さんが多いようです。

また、カフェインは睡眠の質に関わるので、夕方以降はカフェインレスのコーヒーをオススメします☆
就寝予定時刻のおおよそ6時間前からはカフェインレスのほうが良いそうですよ。

【余談】ポリフェノールはなぜ存在するのか

ワインエキスを知って、効果的に取り入れるコツでも書いた通り、ポリフェノールは植物由来の抗酸化成分です。
その数、8000種類以上!

赤ワインの「アントシアニン
緑茶の「カテキン
大豆の「イソフラボン
そして、コーヒーの「クロロゲン酸類

代表的な4つを挙げてみても、植物由来ということは何となく察せますね。

では、なぜ、植物はポリフェノールを持つようになったのか?

植物にとって、紫外線や低栄養、塩や乾燥はストレスになります。
それらから受けるストレスに抵抗するため、ポリフェノールなどの物質を作り出して、自身を守っているのだそうです。
ポリフェノールは紫外線から身を守るため、陸上で植物が生きる上で最初に必要となった物質だったようです。

ポリフェノールには
紫外線を吸収して防御する
紫外線により発生する活性酸素を消去する
という2つの役割があり、さらにポリフェノールの一部は進化の過程で赤や紫の色を作るのにも使われるようになりました。

ポリフェノールを植物から摂ることで、人間の体内でも抗酸化作用が効果を発揮してくれるということですね。
植物ってすごい

まとめ

コーヒーポリフェノール以外にもコーヒーに含まれるカフェインの作用として、運動前にコーヒーを飲むことで顕著に内臓脂肪の減少、そして筋肉量の増加がみられるという研究結果があるそうです☆

またカフェインによる利尿作用は、むくみ解消にも役立ってくれますよ。

朝~夕方のお食事・おやつ時にコーヒー緑茶、夕方~夜のお食事にはカフェインレスコーヒーワイン
上手に飲み分けて、コーヒーポリフェノールを賢く摂れたら嬉しいですね♪

では、またね!


ワインがお好きな方にはこちらの記事もオススメ♪
ワインエキスを知って、効果的に取り入れるコツ

甘酒飲んでみたい方は、こちらも読んでみてね♪
飲む点滴、スーパードリンク甘酒の栄養!!

ワインエキスを知って、効果的に取り入れるコツ

こんばんにゃんだ(ΦωΦ)

化粧品マニアの「ぽんた」とは真逆の、肌の悩みを抱えているくせに無知な「にゃんだ」です。
無知なりに、ぽんたから教えてもらったことや調べてみたことを記事にしようと思っています(´―`)

今回は2019/10/17付のぽんたの記事『大人のレスキュー、LuLuLunシートマスク』から・・・

(赤)ワインエキスについて!

ワインの単語だけで少しばかりテンションが上がる、にゃんだはお酒が好きです(*ノωノ)
最近はめっきり飲みに行っていないんですがね・・・
増税されちゃったから、たかが2%されど2%で余計に行く気が削がれちゃうよね・・・

気を取り直して、今回のラインアップ☆

ワインエキスとは?
ワインエキスの効果
・赤ワイン
・白ワイン
摂る方法は?
・ワインを飲む
・ワイン風呂
・サプリメント
まとめ



ワインエキスとは?

特に「赤」とつく、赤ワインエキスとは、赤ワインを煮詰めてアルコールを飛ばしたものを指します。
つまり、ワインと言えば思い浮かぶ『ポリフェノール』だと思ってくださると近いはず☆

ポリフェノールは水に溶けやすく、熱には強いという特性があり、アルコール成分が飛ぶほど煮詰めてもちゃんとワインエキスとして残ってくれるそうです。

ポリフェノール自体は植物由来の抗酸化成分で、活性酸素によるコレステロールの酸化を抑えることで有名ですね。

一口にポリフェノールと言っても、フラボノイドやイソフラボン、タンニン、カテキン、ケルセチン、アントシアニン、ルチンなど、よく見聞きするものだけを挙げても切りがないほど数多く種類があります。
ワインエキスという言い方は、カカオポリフェノールなどと区別して、特にワインに多く含まれているポリフェノールたちを指すために生まれたのでしょうか( ゚Д゚)

ちなみにコーヒーポリフェノールという、コーヒーに多く含まれているポリフェノールにも近年、注目が集まっているようですね。
アルコール飲料であるワインとは違って、アルコールを含まないポリフェノール飲料として期待されているんだとか。
毎日コーヒーを飲むにゃんだとしては、何だか嬉しい情報です☆

ワインエキスの効果

ざっとポリフェノールについて分かったところで、今回はワインエキスのお話ですので、ワインエキスの効果を調べてみました♪

代表的な効果は5つ。

(1)動脈硬化を予防する
(2)抗酸化作用が強い
(3)脳機能を改善する
(4)うつ状態を防ぐ
(5)抗菌作用で胃腸を守る

美容の面ではやはり、抗酸化作用と血流を良くする点がメリットでしょうか。
抗酸化作用といえばエイジングケアに結びつく方も多いかと思います。
また、血流が良いと、お肌だけではなく髪にも良い影響があるそうです☆
もちろん(3)や(4)に挙げられているように、脳機能への好影響も望ましいですよね。

・赤ワイン

赤ワインの主な効果は

・お肌のシミやシワを防ぐ
・腸内環境を整える
・血流を良くする

エイジング対策という面では、やはり赤ワインのほうが優秀なようです☆
また、視力を回復させるという情報もありまして、これが本当なら、眼鏡が必需品のにゃんだにとっては朗報です(*ノωノ)

化粧品の配合成分に赤ワインエキスと書かれている場合、効果として期待できるものは、お肌のキメを整え、潤いを与え、ものによっては紫外線などのダメージを修復するといったところでしょうか。

こうして調べてみると、お肌にとっても血流って凄く大事なんですね。

・白ワイン

白ワインの主な効果は

・食中毒の防止効果
・お肌や胃腸を整える
・疲労感を軽減する
・内臓の働きを活性化する

白ワインは抗菌作用が強く、大腸菌やサルモネラ菌などの食中毒の原因菌をやっつけてくれる点が、最大の特徴のようです。
胃腸など内臓に対しても好影響があるのは嬉しいですね☆

あと地味に、『疲労感を軽減する』ってところに魅力を感じます(笑)

摂る方法は?

さて、ワインエキスには良いことがいっぱいみたいだ!と分かってきたところで・・・
摂取する方法も検討したくなってきました♪

余談ですが『大人のレスキュー、LuLuLunシートマスク』で、ぽんたがご紹介していたフェイスパックは、にゃんだもお気に入りです☆

コスメ以外の方法を3つ、ご紹介しますね(ΦωΦ)

・ワインを飲む

ワインを飲む場合、適量は、赤ワインを1日にワイングラス2杯ほどのようです。
美容に限らず、心臓病や認知症などの発症リスクを低減するという研究結果もあるようなので、ワインがお好きな方は1日ワイングラス2杯を目安に楽しむのが良さそうですね♪

また、ワインエキス/ポリフェノールの含有量としては赤ワインのほうが多いのですが、白ワインは吸収率が良いため、素早く胃腸に吸収されるという違いもありますよ(´▽`*)

注意点を1つ。
ポリフェノールは歯の着色汚れ(ステイン)の原因となることでも有名ですよね。
予防のためにも、飲んだあとは口をゆすぐようにしましょう。
歯磨きをする場合は、10~15分ほど時間を空けることを忘れずに。
*食後すぐなど、お口の中が酸性になっている状態では歯の表面のエナメル質が脆くなっていて、歯ブラシを使うことで酸蝕歯(歯のエナメル質が酸で溶けしまう)になってしまう恐れがあります。

・ワイン風呂

【入浴剤】甲州赤ワインの湯 [25g×3P]

価格:440円
(2019/10/28 22:44時点)
感想(1件)


お肌から直接ワインエキスを摂取する方法の1つがお風呂
お風呂のお湯にワインを100ml~ボトル半分ほど混ぜるだけ☆
安いワインでも効果に差はないようなので、味が合わなくて余っていたり、飲みきれなかったワインを活用するのもありです☆

・普通に入るより、血流が良くなる
・お肌に潤いを与える
・冷え性の改善効果
・香りでリラックス効果

などのメリットがあります。
また、敏感肌の方には白ワインのほうが良いみたいですよ♪

注意点は3つ。

1.36~38℃くらいの低めの温度
 アルコールの影響もあって、のぼせやすく、吸気で酔うこともあるので、必ずぬるめで入ること。
2.お風呂に入った後は、すぐにお湯を抜くこと
 浴槽や浴室の着色を防ぐためにも、すぐにお湯を抜いて、水で流す。たとえ白ワインでも。
3.妊婦さんや子供はNG
 薄まっているとはいえ、アルコール。お酒がダメな方は、ダメです。
 
妊婦さんやお子さん、お酒が苦手な方には、入浴剤がオススメです☆
アルコール分が入っていない、ワインエキスのみの入浴剤もあるので、探してみてくださいね。

・サプリメント

【店内P最大16倍以上&300pt開催】【DHC直販サプリメント】香酢やナットウキナーゼ、赤ワインエキス イチョウ葉 クエン酸 さらっとサイクル 30日分 | DHC dhc サプリメント dhc サプリ 健康食品 ディーエイチシー ナットウキ 納豆キナーゼ 栄養補助食品 美容 酵素

価格:1,440円
(2019/10/28 22:26時点)
感想(46件)


やはり一番お手軽かもしれないのは、ワインエキスをサプリメントで摂ること。

最近よく目にする、『レスベラトロール』という成分のものも、赤ワインエキスの一種ですよ☆
レスベラトロールは、本来ピノ・ノワールというぶどうを使ったワインに特に多く含まれている成分で、動脈硬化の予防や脳機能の改善だけでなく、ダイエットや美肌への効果もあるようです。

ワインエキス自体のお肌への効果としては、キメを整えたり、潤いを与えたり、といった働きを特によく見聞きするように思います。
喫煙によるダメージを軽減する働きもあるようなので、喫煙される方は試す価値があるかもしれませんね♪

まとめ

元々は生活習慣病予防の面で注目された、ワインエキス
認知症などの脳機能への影響も期待され始め、そして美容やコスメにも活用されるようにもなった。

優秀過ぎ(ΦωΦ)

なお、ポリフェノールの過剰摂取は、かえって女性ホルモンの乱れを引き起こす恐れがあるそうです。
化粧品やコスメに配合されている程度であれば心配ないと思いますが、サプリなどを検討されている方は用法用量にご注意を。

では、今回はこの辺で。
またね!