乾燥に悩むアラフォーが3月に愛用していた、オススメしたいスキンケア7選!

こんばんは、アラフォーコスメコンシェルジュぽんたですヾ(o´∀`o)ノ

ゆるやかに過ぎていった3月も最終日✨

気持ちはゆるやかでも、乾燥に花粉にと肌は大忙しでした(笑)

今日は乾燥に悩むアラフォーが、3月に愛用していたスキンケア商品を7つ紹介していきますよ〜!!

シワ改善や美白の有効成分配合スキンケアが多数ありますので、ぜひ読んでいってください🎶

乾燥に悩むアラフォーが3月に愛用していた、オススメしたいスキンケア7選!


3月に愛用していたのは、この7つのアイテムです🎶

アンレーベル R コンプリート シートマスク



前から気になっていたアンレーベルのフェイスマスクを、3月に初めて試したら大ファンになりました。

弾力不足や乾燥小じわに集中アプローチ、エモリエント成分にレチノール誘導体がエモリエント成分に配合されているマスクになります。

シートがたっぷり美容液を抱え込んでいてヒタヒタで、お肌に潤い与えてる〜✨って感覚がすごくあるマスクです。

保湿成分にナイアシンアイドやCICA成分など聞いたことあるぞって成分が色々と配合されていて、肌にイイことありそうな予感がする成分盛り盛りです。

シートも肌にぴたりと密着して、心地のよいマスクタイムを過ごすことができます。

もっと早く試せば良かったと思うくらい、1回使ったら大好きになったシートマスクです。

うるおいをたっぷり与えてもらえるマスクなので、肌が乾燥しがちなときにぴったりでした。

ダーマエイド トリプルアクティブローション



去年の秋に、有効成分が日本初の組み合わせで3種類配合されていると話題になったものです。

そろそろ使ったことがある方も増えてきているのではないでしょうか?

シワ改善にナイアシンアミド、美白にトラネキサム酸、肌荒れ防止にパンテノールが配合されていて、1本で美味しいところがたくさんの化粧水です。

シャバシャバしたテクスチャーが使いやすく、お肌をしっとりと整えてくれます。

さらっとしているので暑くなってくる季節にも、とっても使いやすいものだと思います。

最初はシャバシャバで保湿してくれるか不安だったんですが、化粧水はサラッとしているほうが使いやすいと思うようになって愛用しています。

薬用 雪肌精ブライトニングエッセンスローション



こちらはお試しサイズを使い切ろうと思って集中的に使っていたら、これも好きだなと感じたので紹介しておきます。

有効成分にグリチルレチン酸ステアリルSWが配合されていて、美白と肌荒れ防止の2つの効果を持っている成分になります。

シミ・ソバカスが形成される最初の段階を強力にブロックすることでメラニンの生成を抑えるので、紫外線が強くなる季節に取り入れたくなる成分でもあります。

ミルクのような白色のさらっとした化粧水で、肌にスーッと馴染む感じがとっても良くて好きになりました。

ダーマエイドのほうを使いきったら、薬用雪肌精ブライトニングエッセンスローションを次のレギュラーメンバーに加えようかなと思っています。

使用感がめちゃくちゃ良いオススメ品です。

エリクシール ザ セラム



すっごく話題になった美容液で、私も試してみたかったザ セラムを使ってみていました。

乾燥小じわ・乾燥・ハリのなさ・シミの元・毛穴などなど、大人の尽きない肌悩みにオールマイティにアプローチすると言われている凄い美容液です。

有効成分はトラネキサム酸なんですが、この美容液で注目すべき成分はハリ整肌・保湿成分のコアキシマイドです。

資生堂の研究でこいつは凄いぞってなった成分だそうですよ✨

ぷっくりと出てくる美容液が、肌にするっと馴染んでいく心地よさが使いやすさもばっちりです。

季節の変わり目で花粉も飛んでいて肌がゆらぎがちなことも多いんですが、肌元気かもと思う日もけっこうあるのはこの美容液のおかげでもあるかもと思っています。

ケアナボーテ VC15 特濃美容液



安価なのにピュアビタミンCが15%配合されている、毛穴悩みにアプローチする美容液です。

残留塩素を確認する試薬で、活性しているビタミンが配合されているのは勝手に実験して確認しています✨

臭いが独特すぎて苦手な人も多そうですが、私はビタミン15%なら臭いなんて気にしないスタンスで使っています。

スポイドで出すタイプで、中身が酸素になるべく触れないように配慮されているのも安心して使えるポイント。

実は手をひっかいた跡が残ってしまったので、ビタミンパワーで薄くならないかと思い手に使うついでに顔にも使っていました。

顔の肌の毛穴も非常に気になっているので、朝鏡を見て今日は毛穴目立ちにくいかもと思うと気分が良いです(笑)

ワンバイコーセー セラムシールド



うるおい改善とシワ改善の2つの効果も持つ有効成分の、ライスパワーNo.11プラスが配合されているバーム状美容液です。

冬の間愛用していて、これからの季節も使っていきたい愛用品になります。

バームといっても手の体温でとろけていく柔らかいもので、クリームの代わりにスキンケアの最後に使っています。

バームということもあって保湿がしっかりできている感覚があり、肌の乾燥を気にしている方にぜひ使ってみてもらいたいスキンケアです。

肌にのばすと美容液がじゅわっとあふれだして、高保湿膜がうるおいを密封して乾燥しがちな肌に水分をとどめようと頑張ってくれるお気に入りです。

ヨル カームナイトケアボディミルク



最後はボディケアに使っていたものです。

数量限定で売り出されていたものなので、店頭では見つかりにくいものかもしれません。

シャンプーとトリートメントから始まったヨルのシリーズで、乾燥が気になる肌をしっとりに導く保湿成分のコラーゲン配合こっくりタイプのボディミルクです。

お風呂上がりの肌に使うと、うるおいが長持ちする感じがして気に入っています。

こっくりめですが軽いので、ベタベタしなくて使いやすいボディミルクです。

私はヨルの香りが好きなので愛用していますが、香りにこだわっている製品なので強めに香ります。

塗ったときの使用感はしっとりしていてベタつかないので、香りがついている製品が好きな方にとてもオススメです。

まとめ

本日は乾燥に悩むアラフォーが3月に愛用していた、オススメしたいスキンケアを7つ紹介させていただきました。

そろそろ紫外線が気になる季節でもあるので、シワ改善と美白をバランス良く使っていきたいなと思っている日々です。

もちろん保湿もしっかりしたい、肌を元気にしたい!!

そんなワガママを叶えるスキンケアの組み合わせを、これからも探していきたいです✨

今日紹介した商品の中で、乾燥に悩む方に推したいスキンケアはワンバイコーセー セラムシールドです。

楽天市場で取り扱いがあるショップのリンクを貼っておくので、ぜひチェックしてください。
↓楽天24はポイント還元が凄く高いときがあるので、お気に入り登録してクーポンやポイントのチェックをするのがオススメです。

ONE BY KOSE(ワンバイコーセー) セラム シールド(40g)【ONE BY KOSE(ワンバイコーセー)】[美容液 エイジングケア ライスパワー コーセー]

価格:5500円
(2025/3/31 23:11時点)
感想(88件)

他にも日常で役立つかもしれない情報を発信しています。
オススメ記事のリンクを貼っておきますので、そちらも読んでみてください↓
物を増やさない基本はワンインワンアウト。買った食器と手放した食器を記録して教訓にします。
ロートCキューブプレミアム アイススパークを使ってみた、実はモイスチャーとほぼ同じ成分!
安すぎビックリ!!シードコムス輝きの青汁の味を3ヶ月分買ったので実飲レビュー!


断捨離を初めて3ヶ月、物欲・所有欲は減った?物を増やさないコツを3つ紹介✨

こんばんは、2025年元旦から断捨離をして3ヶ月経過したアラフォーぽんたですヾ(o´∀`o)ノ

断捨離をすると物欲が無くなるという話をよく聞きますよね。

実際に3ヶ月ほど断捨離をして物欲はどうなったかというと、私の場合は物欲自体はそんなに減っていません

物欲はあるんですけれど、買うまでのハードルが前に比べると高くなったように感じています。

結果として買うことが減りました

物を悪戯に増やさないために欲しいかもと思ったとき、私はしていることを3つ今回は紹介していきたいと思います。

基本的に物を買うのは通販が多いので、手軽に買えるからこそ気をつけているポイントになります🎶

断捨離を初めて3ヶ月、物欲・所有欲は減った?物を増やさないコツを3つ紹介✨

通販で欲しいと思ったら、一旦カートに入れて一晩以上考える


どうしても必要な物はすぐに購入しますが、そうじゃないものはカートに入れるだけに留めて考えるようにしています。

欲しいと感じたものなので、カートに入れている間すごく気になるけど我慢タイムです。

一晩くらいだと欲しい熱がそのままのことも多いですが、1週間もすると浮かれた気持ちが冷静になってくることも多いです。

私の場合は一ヶ月以上経っても良いな〜欲しいな〜と思っていたりもするので、その間に即決できない理由は何かを考えてみます。

着る回数はどれくらいだろうか、合わせる服は手持ちに2〜3パターンあるだろうか、買ったとして入れ替える物があるかor使いやすく収納できるだろうか…

色々検討を重ねていくと欲しいと思ったのは本音だけど、買わないほうが幸せな気がするという結論になることが多いです。

ありきたりで当たり前のことですが、欲しいと思ってもすぐ買わないで検討する期間を設けることは物を増やさないコツです。

欲しいカテゴリの物を金額が高い順で見てみる


通販だとキーワードを入れて検索したあとに、並び順を変えることが出来ると思います。

おすすめ順がデフォルトになっていることが多いと思うのですが、敢えて金額が高い順にしてみるのもオススメです。

素敵な商品がたくさん並んでいて欲しい〜と思いますが、予算オーバーとなって買えないことが殆どだと思います。

低価格で見たもののそっくりさんを見つけたりすると、安いほうを着てるのは嫌かもと思って買おうと思っていたものも要らないって思えたりもします。

逆にこれがどうしても欲しいってものを見つけたときは、貯金や節約をする励みになります。

適当な安い物を買ってしまうと、大本命が遠ざかってしまうことになるので下手に物を買って増やさない効果もあります。

貯金をしている間に欲しかったけど熱が冷めたときは、お金が貯まっているので良いこと尽くしです✨

買いたい欲が疼くなら、入れ替える物を買う


あくまで物を増やさないコツとしての紹介になるんですが、新しい物を買ったら入れ替える物を買うのも手です。

古くなってきたシーツや下着など、新しいものを買ったら古いのは捨てるサイクルになっている物なら物量は増えません。

古いものが新しくなることで、素敵な物が増えるので物欲が落ち着くこともあると思います。

キレイな物があると回りをゴチャゴチャさせて、せっかくの新しい物をくすませたくない気持ちも働きます。

寝具やカーテンなど部屋の雰囲気を左右する大きなものを新調してみると、片付け欲を刺激してくれるかもしれませんよ。

私の場合は暗いグレーの綿シーツを明るいベージュのシルク風に変えたら、なんだか満足した気持ちになりました。

お金を増やすコツなら買うなと言うところですが、物を増やさないという意味では入れ替えるサイクルが出来ているものを買うのはありだと思います。

まとめ

本日は断捨離を初めて3ヶ月で物欲・所有欲は減ったのか?

また、物を増やさないためにしている3つのコツを紹介させていただきました。

元旦からの断捨離で部屋がスッキリしてきて、季節の小物や置物など一瞬しか飾らない雑貨を安いからで買うことは無くなりました。

私はですが、季節物を買うなら箸置きを買うことが多いです。

食べることが好きなので、食事タイムが楽しくなる物で収納出来る量なら持ってもいいかなと甘くしています。

今日の記事が少しでも片付けたい・物を増やさないようにしたい方の参考になったら嬉しいです🎶



他にも日常で役立つかもしれない情報を発信しています。
オススメ記事のリンクを貼っておきますので、そちらも読んでみてください↓
セブンのカップデリお気に入り3種!!酸・辛だけど尖ってない君が好き
拭き掃除を楽に、ダイソー行ったら買うお掃除シート3種類を紹介
3月の編み活 第二弾、クリームソーダの巾着などダイソー毛糸で編んでみました


メイクで多幸感を表現したかった3月、アラフォーが使っていたコスメ7つを紹介🎶

こんばんは、コスメコンシェルジュぽんたですヾ(o´∀`o)ノ

今年度の年会費も収めまして、2025年もコスメコンシェルジュと名乗り活動していく所存でございます。

3月のドタバタ期が落ち着きましたので、息抜きがてら使っていたコスメ紹介をしてみようと思います。

メイクでハッピーに見せたいと思っていた3月に、実際に使っていた7つを紹介していきますよ〜🎶

メイクで多幸感を表現したかった3月、アラフォーが使っていたコスメ7つを紹介🎶

楽キレイなベース作り KATEザBB



3月はあれこれ塗って工夫するよりも、楽にベースメイクを完成させたいということで愛用したのは KATE ザBBです。

去年の夏に買ったクール&カバーを、暖かくなって使いたくなってきたのも理由です。

セミマットな仕上がりで1つで肌のアラをそこそこカバーして、楽を優先したとは思えないキレイな仕上がりがお気に入りです。

楽でキレイに決まるって、本当に有難くて今年の夏も絶対に買おうと決めているBBクリームです。

下地もファンデもスポンジもいらん、ザBBを指で広げるだけで仕上がり良しで、手持ちの下地とファンデを1つ残して断捨離しなさいと言われたらコレを残します(笑)

数量限定と売り出していましたが、amazonや楽天で検索すれば販売しているショップが今も見つかります✨

粉難民してます、使ってたのはプリマヴィスタ



とりあえず使っていたのはプリマヴィスタのフェイスパウダーで、ポアレスフィクサーフレンチブルーです。

画像はパフを入れていない状態で思いっきり振ってしまい、えらいこっちゃとなった状態です。

お粉なが繊細で毛穴をぼかして、お肌をするんと見せることができるパウダーになっています。

テカリやベタつきを抑える皮脂吸着パウダーも配合されているので、さら肌キープのお手伝いもしてくれますよ🎶

インテグレートのスーパーキープパウダーを愛用していたんですが、けっこう前に廃盤になってしまい粉難民になっています。

試したいお粉はあるものの、良いお値段で1つ選ぶならどれだ!!と悩んでいるうちにあるものを消費しているところです。

プリマヴィスタを買っても良いなと思っているんですが、プレスされていないタイプを使うのが苦手で決めかねています。

アイシャドウはヴィセとディオールの二刀流



ヴィセのニュアンスマットクリエーターとディオールのサンク クルール クチュールを使っていました。

ディオールのほうは買って数年経っているので、どんどん使って減らさねばと思い始めているので出来るだけ使おうとしています。

ツヤ感がとってもキレイなアイシャドウなんですけど、春の強い日差しにはギラつく気がするのでヴィセのマットアイシャドウで調節しています。

優しいふんわりした程よいツヤ感が欲しいんですよ、質感の違う2つのアイシャドウを組み合わせることで程よい目元を演出しようとしていました。

ヴィセもディオールも発色が良いので、とっても使いやすいアイシャドウを出しているオススメのブランドです。

アイブロウは断捨離しまして、ヴィセのニアンスマットクリエーター使ってます



パウダータイプのアイブロウは使用期限を遥かに過ぎていた愛用品を断捨離してから、新しいのを買わずに過ごせてしまっています。

新しいの買ってないわと焦った日に、ヴィセのニアンスマットクリエーター クラシックグレーで書いてみたら全然イケると気づいてしまいました✨

眉毛は2〜3色組み合わせて立体感が出るように書いていたんですが、クラシックグレーに良い感じの3色があるではありませんか!

アイシャドウをアイブロウに使ってはいけない決まりはないので、使ってみたいアイブロウが見つかるまではこのまま行こうと思っています。

書くのに固めのアイブロウブラシのほうが欲しいので、そちらを真面目に探してみます✨

リップは油を食べたようなツヤが欲しい、ケイトリップモンスターツヤバース



ちゅるんとツヤツヤ、ツヤの妖怪になれるツヤバース大好きです。

ツヤツヤリップなので唇のうるおいもばっちりキープ、乾燥しやすい唇にも使いやすいリプモンツヤバースです。

G01のレッド系の色が可愛くて、マットとは違う軽やかな印象が春にぴったりと思って多用していました。

リップクリームのような軽い塗り心地が、たいへん楽なのも気楽に使えるポイントでした。


ちゅるんちゅるんの唇にしたい方は、ぜひツヤバースをお試しくださいと宣伝したくなるリップです。

多幸感はチークが重要、MACミネラライズブラッシュ



この春に新たに入手した、ディンティという青みピンクチークです。

自分には絶対に似合わないだろうと避けてきた、ピンクらしいピンクにアラフォーになって挑戦しました✨

今まで試してきたチークはベージュピンク、コーラルピンク、オレンジなどなど、イエベに似合いやすい無難なカラーだったんですが…どれもしっくりこなかったんです。

馴染みすぎてあってもなくても良いような、ないよりマシか?くらいの感覚でだったので、思い切って避けて逃げてきたザ ピンクが似合うのではと思い切ったカラーを選んでみました。


ディンティは透明感もある青みピンクで、割とプレスが固めなのかふんわり頰にのせることができます。

始めて使った日はドキドキしたけど、今まで試してきたどの色よりしっくりきて自分が1番驚きました。

無難なカラーがしっくりこないときは、思い切ったカラーに挑戦してみてもいいのかもしれませんよ✨

ツヤツヤを盛りたい、ディオール バックステージフェイスグロウパレット



ツヤッツヤのハイライト、ツヤッツヤッのハイライト、テカテカじゃないの上品に輝きたいの!

そんなわけで、ディオールのバックステージフェイスグロウパレット 004番のローズゴールドでツヤを盛っていました。

左下のカラーをチークの上にほわっと重ねてつけると、頰の高い位置にキレイなツヤが出てハマっていました。


見るからにギラギラしそうな雰囲気ですが、ラメやパールが繊細でお上品にツヤツヤになれるフェイスパレットになっております。

暖かい日差しをふわっと反射して、美しい輝きをまとうような、ツヤが欲しいあなたにとってもオススメの一品です。

まとめ

本日は多幸感をメイクで顔に盛りたかったアラフォーが、3月に使ってみていたコスメを7つ紹介してみました。

今年は断捨離も活発にしているので、減らしてそのままにしているコスメもあれば、あるものを使い切ろうとしているコスメもあります。

逆に断捨離をしたからこそ買う決心をしたコスメもあったり、地味に変化がある年になっていきそうです。

久々のコスメ紹介、楽しんでいただけたら幸いです🎶

それではまた明日も読みにきてくださいね✨



他にも日常で役立つかもしれない情報を発信しています。
オススメ記事のリンクを貼っておきますので、そちらも読んでみてください↓
汚部屋レベル2〜3住人の断捨離3ヶ月!一ヶ月ごとの変化と取り組み方を語る。
3月の編み活 第二弾、クリームソーダの巾着などダイソー毛糸で編んでみました
藁にも縋る思いでロートアルガードクリニカルショットを試してみたら、よく効きいてびっくり!


セブンイレブン、焼きそばみたいなショコラケーキは素朴で美味しいです🎶

こんばんは、連日セブンイレブンに通っています、ぽんたですヾ(o´∀`o)ノ

ここのところ毎日セブンイレブンに寄っています、気づかないうちに日参していて驚きました(笑)

今日は何を食べようかと見て回っていたら、3度見してしまうスイーツが登場していましたよ!!

とりあえず、こういうの好きだから買うわ!とゲットしてきたので、さっそく実食レビューとまいりましょう。

セブンイレブン、焼きそばみたいなショコラケーキは素朴で美味しいです🎶


屋台で売っているような容器に入っているのは焼きそば…ではなく、焼きそばみたなショコラケーキです。

味としては素朴でシンプルなチョコケーキという感じで、手作り感すら覚える懐かしさのある味わいで美味しいです。

大人が食べると懐かしい味わいに感じそうでしたが、それは子供の頃は好きだった味なので妙に食べたくなる味です。


果肉入りいちごソースも酸味は殆どありませんが、懐かしさのある味を残した味変が嬉しいです。


蓋を開けてみると香りでスイーツだと認識できますが、焼きそばのような見た目がユニークで写真を撮りたくなる見た目になっています。


赤いのはいちごソースで、ケーキはココアスポンジをベースにショコラポイップクリームとミルクソースがかかっています。

透明のプラパックに入っている様子は、さながら屋台の焼きそばのよう✨

私は屋台の焼きそばにワクワクするタイプなので、この見た目だけで何だか楽しい気分になります🎶


ケーキなのでフォークでいただくべきでしょうが、ここは敢えてお箸で食べたいですね。

ベースにココアスポンジが敷いてあるので、お箸でも余裕で食べることができました。

横から見てみると、本当にシンプルなケーキになっていることがよくわかります。

焼きそばみたいなショコラケーキの価格は313円で、エネルギーは277kcal、糖質は21.1gでした。

見た目のインパクトはありますが、シンプルで美味しいショコラケーキになっていますよ🎶

まとめ

本日はセブンイレブンの新商品から、焼きそばみたいなショコラケーキを紹介させていただきました。

同じシリーズでオムレツのようなクレープも販売されていました🎶

こういった食事のような見た目のケーキがあることは聞いていたんですが、こんなに手軽に買えるところで販売されるとは思っていませんでした✨

楽しめるスイーツになっているので、セブンイレブンにお立ち寄りの際は探してみてください。



他にも日常で役立つかもしれない情報を発信しています。
オススメ記事のリンクを貼っておきますので、そちらも読んでみてください↓
セブンイレブンの美味しい惣菜パン、明太とチーズピザを実食レビュー
ローソン新商品、いちごとバターのクイニーアマン食べ比べ!好みはどっち?!
ファミマのブラックサンダー祭り!!パイとライバルブロックサンダーを実食レビュー


セブンのカップデリお気に入り3種!!酸・辛だけど尖ってない君が好き✨

こんばんは、カップ惣菜はセブンイレブンが口に合うぽんたですヾ(o´∀`o)ノ

3月末はパタパタと慌ただしいことが多い季節…コンビニの惣菜は割高と分かっていても頼りたい日もありますよね✨

疲れているときこそ贅沢して元気だそう!と、張り切ってセブンイレブンでカップデリを買ってきました。

今日の気分は、軽くいけちゃうサッパリ味と程よい満腹感ということで…お気に入りの3品を実食レビューしてオススメしていきますよ〜!!

セブンのカップデリお気に入り3種!!酸・辛だけど尖ってない君が好き✨

5種の具材のさっぱり春雨サラダ



前菜に選んだのは、つるんとさっぱりが美味しい春雨サラダ。

色々なところで手に入りますが、味にしっかり違があるのが面白いサラダです。


セブンイレブンの春雨サラダは、きくらげが多めで食感がコリコリとしていて楽しい✨

まろやかな酸味が疲れた気分に寄り添うような、あっさりと食べられる味になっています。

この味が美味しい、尖っていなくて良いんだよと懐かしい気持ちにすらなる、優しい味の春雨サラダですよ🎶

価格は213円で、エネルギーは129kcal、糖質は20.7gです。

財布にも優しいお値段に、ほっとするのも有難いポイント。

ひとくちチキン ハニーマスタードソース



メインはフライドチキン、ひとくちサイズのチキンは食べやすさ抜群なのが嬉しい存在✨


マスタードソースは多すぎるように一見思えますが、全部たっぷりかけるのが美味しい食べ方です。


景気良くかけるとマスタード一色に見えますが、下の方には届いていないくらいの量なのでご安心ください🎶

パクリと食べるとマスタード独特のツンとする辛味がきますが、たいへんマイルドで程よく食欲を刺激してくれます。

ハチミツよりもマスタードの存在感が強めで、チキンの油っぽさを全く感じない味になっています。

小さなチキンは冷えていながらも咀嚼しやすく、味もサイズも食べやすくオススメです。

価格は300円で、エネルギーは352kcal、糖質は15.8gです。

梅おかか大根



箸休めに選んだのは、暖かくなった季節に食べたくなる梅風味のお漬物です。


薄くスライスされた大根のシャクっとする食感に、おかかの旨味と梅の酸っぱさの組み合わせがとっても美味しいです。

梅の酸味もマイルドな味に仕上げられていて、ほっとするような美味しさがあります。

箸休めにいただくと口の中がリセットされて、次のひとくちが新たに楽しめるのも嬉しいポイント。

春の暖かな気候によく合う、優しい味のお漬物で大好きなオススメ品です。

価格は213円で、エネルギーは58kcal、糖質は12.6gです。

まとめ

本日はセブンイレブンの、お気に入りカップデリを3つ紹介させていただきました。

コンビニのカップ惣菜は、少しずつ色々と味わえて贅沢な気分になれる存在ですよね🎶

セブンイレブンはサラダ・お肉・魚と、バランスよく種類が多いので、あれが食べたいな〜と買いに寄ってしまいます。

みなさんも疲れた日は、セブンのカップデリで贅沢してみてはいかがでしょうか?

たまにはコンビニ飯も楽しいですよ〜✨



他にも日常で役立つかもしれない情報を発信しています。
オススメ記事のリンクを貼っておきますので、そちらも読んでみてください↓
ファミマの新商品、中にチョコがたっぷりで美味しいパン2つを実食レビュー
3月の編み活 第二弾、クリームソーダの巾着などダイソー毛糸で編んでみました
ロートCキューブプレミアム アイススパークを使ってみた、実はモイスチャーとほぼ同じ成分!

セブンのカップデリお気に入り3種!!酸・辛だけど尖ってない君が好き✨

セブンイレブンの美味しい惣菜パン、明太とチーズピザを実食レビュー🎶

こんばんにゃんだ(っ*^ ∇^*c)

久しぶりにセブンイレブンに寄ってみたら、気になるパン商品が出ていました♪
手軽なのでパンばかりチェックしてしまいますが、セブンさんはお菓子やお惣菜も美味しいですよね!
個人的にはセブンのホットスナックのハッシュドポテトが、ほくほくでお気に入りです♪

そんな訳で、本日はセブンさんからパン商品2種類を備忘録レビューしておきますね!

☆本日のラインナップ☆
【セブンイレブン】
・明太フランス
・北海道産チーズのポテトピザパン

セブンイレブンの美味しい惣菜パン、明太とチーズピザを実食レビュー🎶

明太フランス



本体価格178円(税込192円)
1個当たり
エネルギー:135kcal
炭水化物:20.6g
 糖質:19.5g / 食物繊維:1.1g

こういうのを求めていたのだよ…!
と感動してしまったこちら。あの明太フランスが2個入り!ありがてぇ!
大きなものがドーンッとしているのも良いんですが、個人的にはこういう、少し小さめにして2つ3つにしておきました系がめちゃくちゃ嬉しいです♪

早速いそいそと1個取り出して、ぱくっ!
ほんの少し硬めのフランスパンの食感と、ピリッと辛い明太子の風味♡うまっ♡
明太はどちらかと言えば上に塗られているといった印象で、切れ目全体に塗り込まれている訳ではないのですが、コンビニで買えるパンとしては充分だと思いました♡

しっかり噛む分、やはり満足できそうな気がしてきますね♪
1個の大きさも、個人的にはちょうど良くて嬉しい♡
ちゃんと袋どめシールも付いているので、安心して2回に分けて食べれます(笑)

北海道産チーズのポテトピザパン



本体価格148円(税込159.84円)
1包装当り
熱量:244kcal
炭水化物:27.1g
 糖質:25.6g / 食物繊維:1.5g

チーズにポテトという王道の組み合わせ、そしてピザでパン。訳分かんなくなっちゃいますが、美味しそう♡

開けると、…お?確かにピザっぽい香りがする!
ひと口かじって…、お?思ったより柔らかいですね。単なるポテサラというわけでなく、ちゃんとチーズの風味もあって美味しいです♡

決してトマトソースの類いが入っているわけではないのにピザ感がある…、不思議。
しなっとした玉ねぎが時折食感の違いで刺激してきます♪でも存在感はあまりないので、苦手な方でも食べれそうかな。
個人的には、想像以上にポテト感を味わえて嬉しいです♡

これは予想以上に、個人的に好きなパンでした♪
また食べたいな…♡

まとめ

本日は、セブンイレブンさんからパンコーナーの2商品を備忘録しておきました!

どちらも美味しくて満足です、ご馳走様でした♪

個人的には「明太フランス」のような商品が増えてくれると嬉しいなと思っています♪

気になった方はセブンイレブンのパンコーナーをチェックしてみてくださいね!



他にも日常で役立つかもしれない情報を発信しています。
オススメ記事のリンクを貼っておきますので、そちらも読んでみてください↓
ファミマの新商品、中にチョコがたっぷりで美味しいパン2つを実食レビュー
ローソン新商品平焼きデニッシュとチュロッキーを実食レビュー!
マルちゃん チキン南蛮風シュウマイ、気になりすぎて焼き調理で実食レビュー!


S&Bの新鍋薬味 唐辛子にんにくを、ポテサラと親子丼で試して実食レビュー🎶

こんばんは、実は辛いもの大好きアラフォーぽんたですヾ(o´∀`o)ノ

ペヤング獄激辛なんて狂気的な商品にも挑戦してきた、辛味大好き人間が私です✨

最近は歳と共に衰える回復力を考えると下手に調子を崩したくないと思うようになり、程よく辛味を楽しんでいます。

今日はS&Bの唐辛子にんにくという、チューブタイプの薬味を見つけて浮かれて買ってきたので実食レビューをお届けしていきますよ〜!!

S&Bの新鍋薬味 唐辛子にんにくを、ポテサラと親子丼で試して実食レビュー🎶


焙煎仕立ての唐辛子にんにくは、乾燥と焙煎の2種類の赤唐辛子とニンニクのパンチが効いたチューブ薬味のひとつ。

食べてみた感想は、入っている酸味料のせいなのか最初にくる酸味が私は苦手。

一口めを食べ始めると酸味っぽい風味は気にならなくなり、赤唐辛子の辛味とニンニクの風味が広がってアクセントになって美味しかったです。

香りがしっかり立つので、チューブから絞ったときから辛い気分が高まるところはポイント高いと感じました。

パンチが足りないと思う食材に、ちょっと混ぜるだけで大人のつまみ風に変化して使い勝手は良さそうです。


こういったパラパラ振り掛けるタイプと違い、混ぜて使いたいときに良さそうと思いました。

ちなみに早池蜂の七味にんにくは、香りがとっても良くて時折感じるニンニクの風味が美味しさをアップさせてくれます。

大好きで何は無くとも七味にんにくはストックしているのが、私の食スタイルです✨

↓楽天市場でも買えるので、試したことがないなら是非!!

早池峰 七味にんにく 90g 3本セット 進化した七味唐辛子 手作り 調味料 元祖 にんにく七味 早池峰自然科学興業 ミックススパイス 唐辛子 香辛料 にんにく 七味 送料無料

価格:1880円
(2025/3/25 22:30時点)
感想(5件)



S&Bの唐辛子にんにくチューブの話に戻しますね。

鍋薬味と書いてありますが暖かくなって鍋という気分でもないので、今日はいつも薬味を足したくなる2つの食材に合わせてみました。


それは、ローソンのたまごポテサラ備長炭焼き親子丼

美味しいけど味がまったりしていて、つい七味やラー油を足してしまう商品たちです。
タイミングよく半額で手に入りました🎶


まずは、たまごポテサラに控えめに出してから軽く混ぜていただいてみます。


めっちゃ手軽にちょい大人風味のポテサラに変化して、酒が飲めそうと思うお惣菜になってアリです✨


次は親子丼、こちらは少し大胆に入れて軽く混ぜていただいてみます。


たまごたっぷりの親子丼なので、ちょっと多いかなくらい入れてみても程よくピリ辛になりました。

親子丼との相性はベストマッチほどではありませんでしたが、味に変化がついて美味しくいただけました。

チューブとしては新しい組み合わせの薬味なので、使いどころをもっと追求したいと思うのが唐辛子にんにくでした。

↓七味にんにくのほうが何年も愛用しているので、こちらのほうが慣れもあるので加減がしやすくて使いやすいと今は感じています。

早池峰 七味にんにく 90g 3本セット 進化した七味唐辛子 手作り 調味料 元祖 にんにく七味 早池峰自然科学興業 ミックススパイス 唐辛子 香辛料 にんにく 七味 送料無料

価格:1880円
(2025/3/25 22:30時点)
感想(5件)

まとめ

本日はS&Bの新鍋薬味、唐辛子にんにくチューブに初挑戦してみました。

辛いのもニンニクも大好きなので、見つけてワクワクした薬味です。

お鍋の時期は過ぎましたが、もっと食材を美味しくする使い方がないか試していきたいと思います。

170円前後で販売しているので、気になった方は一度お試しあれ🎶



他にも日常で役立つかもしれない情報を発信しています。
オススメ記事のリンクを貼っておきますので、そちらも読んでみてください↓
ファミマの新商品、中にチョコがたっぷりで美味しいパン2つを実食レビュー
名糖の星屑紅茶、ロマンティックな星屑と美味しい柚子風味がお気に入り
マルちゃん チキン南蛮風シュウマイ、気になりすぎて焼き調理で実食レビュー!


汚部屋レベル2〜3住人の断捨離3ヶ月!一ヶ月ごとの変化と取り組み方を語る。

こんばんは、2025年こそは居心地の良い部屋を手にいれると決めたアラフォーぽんたですヾ(o´∀`o)ノ

今年こそは変わらねばと突き動かされ、元旦からコツコツと断捨離を開始して丸3ヶ月が経とうとしています。

今回は3ヶ月間の中で変化していった断捨離・掃除の過程と、取り組み方を1ヶ月ごとに分けて話していきたいと思います。

汚部屋レベルはこんな感じの5段階に分けられているそうです↓

汚部屋レベル1:多少散らかっている程度
汚部屋レベル2:生活に支障がない程度
汚部屋レベル3:足の踏み場がない
汚部屋レベル4:悪臭・害虫が発生している
汚部屋レベル5:ゴミが背丈まで積み上がっている

私の場合は基本的に足の踏み場がないわけでもないけど、積み上げて何とかしている生活をしていました。

断捨離前は、週に1回くらい床が見えなくなる前にゴミは片付けるような生活でした。

それでは、リアルな断捨離・掃除に挑戦した3ヶ月の歩みを話していきましょう✨

汚部屋レベル2〜3住人の断捨離3ヶ月!一ヶ月ごとの変化と取り組み方を語る。

1ヶ月目…汚部屋レベル3寄り2


元旦から掃除を始めた最初の一ヶ月は、「断」と「捨」に取り組んでいました。

入ってくる不要なものを断つことと、不要なものを処分する段階です。

とりあえずダンボールに入れておいたもの、とりあえず大きな袋に入れて誤魔化しているもの、まずは床置きになっているこれらをどうにかしてを増やそうとしていました。

収納のあらゆるところを出してみて、もうこれは使わない、何でこれを置いてたんだと疑問に思うもの、判断しやすい物から減らしていきました。

空いたところにとりあえず床に置いていたものを、要・不要を仕分けて要るものを詰め込むを繰り返して、とにかく床置きのものを撤去しようと動きました。

この段階では収納に詰め込めばOKにして、使いやすさは後で考えることにしました。

床に置いている住所不定のもので残すものが入るスペースを空ける、そこに入れるの繰り返しです。

減らした物を数えることはしていなくて、毎日このダンボールを撤去する、今日はこの袋を撤去する、そうすることで減らせるだけ物を減らす形でした。

いつの書類やねんみたいな物も多く、毎日やっているうちに収納自体も減らせることもあり驚きました。

1ヶ月目にやっていたことは、床を増やすために物を減らす、積み上げている不要な物を減らす、兎にも角にも物を減らすことです。

掃除は放置できないほど積もっている埃だけは、止むを得ずに掃除しました。

それ以外には積極的な掃除は行わずに、物を減らすこと増やさないことに集中したのが1ヶ月目でした。

2ヶ月目…汚部屋レベル2寄り1


2ヶ月目になる頃には一巡目の断捨離が完了し、とりあえず箱と袋は撤去され床の確保に成功しはじめていました。

減った収納もあり、部屋が前より広いと感じるようになり始めた頃でもあります。

詰め込みまくっていた収納から、使いやすくするために減らせる物を探す段階に入ってきた頃でもあります。

思い入れがあるものや判断に迷うものと向き合わなくてはならない段階でもあり、中旬からは減らしたものを数えてみることにしました。

まだまだ物が多く生活がしやすい状態が遠かったので、カウントは厳しめにして自分に喝を入れていました。

この頃のカウントの仕方は漫画は5冊で1カウント、袋にごそっと入れていた物はまとめて1カウントのように、細かく数えられる物を大まかな数え方をするように敢えてしていました。

中旬くらいから物が減らしにくくなったので、2月中にあと150個と設定して吟味していきました。

掃除に目が向くようになってきたのも2ヶ月目からで、物が減ってきたことで掃除へのアクションが起こしやすくなってからでした。

家にあった使われていなかったウェットシートで拭いてみたら、シートに汚れがめちゃくちゃついてビックリしたこともあります。

ダイソーのお掃除シートをたくさん買うようになったのも、この頃からです。

拭いてシートが汚れると、この家にはまだポテンシャルがあると嬉しくなって拭き掃除が楽しくなっていました。

2ヶ月目にしていたことは、「断」不要なものを増やさないこと、「捨」不要なもの・生活を営みにくくしているものを更に減らす、そして拭き掃除でした。

玄関ドア・たたき・廊下・トイレの拭きの拭き掃除を、日課にしてみようと思ったのも2ヶ月目です。

3ヶ月目…普通部屋寄りの汚部屋レベル1


3ヶ月めは3月の今にあたります。

物を増やさないは意識していますが、収納場所が確保できて入れ替えるものがあるなら増やしても良いと思えるようになりました。

油断すると物が散らかるものの、普通部屋と言えなくもない状態になってきた頃合いだったからです。

一ヶ月で150個減らすと目標を設定していますが、カウントはゆるくしてモチベーションを下げないように工夫しました。

漫画は1冊で1カウント、ペンは1本で1カウント、断捨離も3巡目になっていたので細かく数えています。

ただ減らしていく段階から、持ち物を洗練していく段階に入ってきているように感じています。

減らすがメインになっていた行動から、掃除が中心に変化しているのも3ヶ月目からです。

玄関、廊下、トイレ掃除は日課にしたまま、窓や額縁を磨いたり、壁紙を拭きあげたりと、お掃除が楽しく感じるようになりました。

汚れを見つけるとキレイになるポテンシャルを見つけたと、キレイにしてやるとワクワクしてしまうと心境も変化しています。

掃除が中心に変わったのは3巡目の断捨離もひとまず落ち着いて、減らすために使っていた時間が掃除に使えるようになったからというのも大きいです。

届いた段ボールなどの処理を明日に回さなくなるなど、ちょっとだけパパッと行動するようにも変化しているのが3ヶ月めです。

まとめ

本日は汚部屋レベル2〜3だったアラフォーが、断捨離スタートから3ヶ月間をどう変化していったのかをまとめてみました。

3ヶ月やってみても、もうちょっと使いやすくしたいと思う場所や、収まりきらずに袋入れになっている服が一袋分など、片付け課題は残っています。

スタートした元旦に比べると見違えるような状態なのは間違いありません✨

以前は業者が来るとなれば一大行事になりましたが、15分後にと言われても大丈夫と思えるくらいになりました。

4月からは掃除をメインに、もうちょっとと感じているところをやっていこうと思っています。

コツコツ続ければ部屋が変化するときはやってくるのがわかったので、片付けたいと感じている方はぜひ立ち上がってもらえれたらなと願っています🎶



他にも日常で役立つかもしれない情報を発信しています。
オススメ記事のリンクを貼っておきますので、そちらも読んでみてください↓
拭き掃除を楽に、ダイソー行ったら買うお掃除シート3種類を紹介
元汚部屋レベル3寄りがちの2が体験した、お掃除で戦慄した体験3選…
断捨離中でもダイソーで買い物するよ、必要なものだけ7品選んだ購入品紹介


ファミマの新商品、中にチョコがたっぷりで美味しいパン2つを実食レビュー🎶

こんばんにゃんだ(*´∀`人 ♪

コンビニに新商品が並んでいるとワクワクしてチェックしちゃいますよね~♡

今回はファミマで見付けちゃったパンコーナーの2商品を備忘録レビューしておこうと思います!

☆本日のラインナップ☆
【Family Mart】
・ヘーゼルナッツのクロワッサンドーナツ
・ファミマ・ザ・チョコクリームパン

ファミマの新商品、中にチョコがたっぷりで美味しいパン2つを実食レビュー🎶

ヘーゼルナッツのクロワッサンドーナツ



本体価格156円(税込168円)
1個当たり
熱量:430kcal
炭水化物:26.1g
 糖質:24.6g / 食物繊維:1.5g

もう商品名と見るからにして美味しそうなコチラ!ヘーゼルナッツは上にかかっているだけでなく、中にチョコクリームとしても入っているようです。期待が膨らみますね!

という訳で早速ひと口…
チョコがけ部分はチョコの風味とヘーゼルナッツの食感で当然美味しい♡チョコがかかっていない部分も、クロワッサンらしいじゅわっとしたパンの食感と風味で満足しちゃいそう♡

中のヘーゼルナッツチョコクリームは偏りがあるものなのか、なかなか出会えませんが、これも当然美味しい…!
かかっているチョコとも風味が違うので、すっごく贅沢しているような気になりますね♡
美味しいところしかないな⁉︎
甘いものが苦手でないなら一度は食べてみてほしい!ただ全国的に気温が上がるという予報だけが心配っ!


ファミマ・ザ・チョコクリームパン



本体価格135円(税込145円)
1個当たり
熱量:277kcal
炭水化物:33.0g
 糖質:31.5g / 食物繊維:1.5g

クリームパンにはあまり馴染みがないのですが、どんなもんじゃろかと購入してみたのがこちら。
「ファミマ」という固有名詞を冠している辺り、ファミマさんにとっても自信作なのでしょうか?

いざ、ひと口。ん?普通のチョコ風味のパンですね。
ふた口目…、会いたかったよ!チョコクリーム!
濃厚なチョコクリームです!なるほど、このクリームのためにパン生地は風味を抑えたベーシックな感じにしてあるのですね!

とろんとしたチョコクリーム、ほんのりとした甘さで癒されます♡
取り立てて何があるという訳ではないのですが、だからこそ安心して食べられますね!

少々暖かくなっても食べやすいのも、これからの季節にありがたいポイントです♪

まとめ

本日はFamily Martさんからパンコーナーの2商品を備忘録しました。

チョコの甘さに癒されちゃいますね~、ご馳走様でした♡

ファミマではブラックサンダーとのコラボキャンペーンもまだやっているようなので、気になった方はぜひ一度ファミリーマートさんに行ってみてくださいね!



他にも日常で役立つかもしれない情報を発信しています。
オススメ記事のリンクを貼っておきますので、そちらも読んでみてください↓
名糖の星屑紅茶、ロマンティックな星屑と美味しい柚子風味がお気に入り
ローソン新商品、いちごとバターのクイニーアマン食べ比べ!好みはどっち?!
マルちゃん チキン南蛮風シュウマイ、気になりすぎて焼き調理で実食レビュー!


拭き掃除を楽に、ダイソー行ったら買うお掃除シート3種類を紹介✨

こんばんは、居心地の良い部屋を手にいれるため掃除に邁進している、ぽんたですヾ(o´∀`o)ノ

最近の日課は、玄関ドア・たたき、廊下、トイレを拭くこと。

始めたときは雑巾でやれるようになろうと意気込んだものの、それはハードルが高いと悟りました。

もっぱら愛用しているのは、主にダイソーのお掃除シート!!

使っていく中で、めっちゃ汚れ落ちる!キレイになると思った3種類が絞られてきたので紹介したいと思います🎶

拭き掃除を楽に、ダイソー行ったら買うお掃除シート3種類を紹介✨


この4種類を常備しています✨

フローリングワックスシート



掃除とワックスがけが同時に完了、拭いたあとは床がピカピカ✨

フローリングワックスシートで拭くと、ほんとに床が光ってキレイになるので無くてはならない物になっています。


成分は水・ワックス・エタノール・除菌剤で、すごくあっさりした感じになっています。


エタノールが入っているので使用出来ない場所もあるので、そこは注意が必要ですがフローリングを拭くのにめちゃくちゃ便利です。

わかりやすくキレイになるので、今日も拭いてやろうじゃないかって気分にもなる大好きでオススメの商品です。

セスキ炭酸ソーダ配合フローリングウェットシート



こちらも楽に掃除をする必需品になっていて、2種類の厚みを常備しています。

ちょこちょこっと拭きたいときや、汚れがあまりないときは30枚入りの普通の厚みを使っています。

玄関ドア・たたきまで拭きたいとき、大きい窓など、広範囲に拭きたいときには極厚が便利です。

けっこう汚れているなってときも、極厚のほうが液をたっぷり含んでいて汚れを落としやすいです。

カーテンレールや壁の汚れがよく落ちるので、嬉しくて毎日使ってしまうシートです。

最初は極厚だけ買っていたんですが、めちゃくちゃ使うので普通の厚みも常備することにしたくらい愛用しています。

油汚れクリーナー



しつこいキッチン周りの汚れを、とってもキレイに落とせる優れものが油汚れクリーナーです。


実はこれ、セスキ炭酸ソーダ配合フローリングウェットシートとほぼ成分が同じなんですが…

油汚れクリーナーのほうにはPG(プロピレングリコール)という、乳化や洗浄の働きがある成分で油汚れに効果があるとされている成分が入っています。

我が家の五徳にごびりついて落とすのは不可能だよと思っていた、ベタベタの油汚れもキレイに落としてピカピカにした実績があります✨

セスキ炭酸ソーダ配合フローリングウェットシートと油汚れクリーナーの汚れ落ち感は、普段の掃除ではあまり変わらない気がしていますが、成分の違いがあるということはダイソーの拘りがあるのだと信じて買っています。

そんなに酷い汚れがないよ〜ってご家庭なら、セスキ炭酸ソーダ配合フローリングウェットシートとサイズも同じなので使い分ける必要はないかもしれません。


どちらを選んでもアルカリ性の液なので、油汚れを落とすのが得意なシートになっていますよ。

油跳ね汚れ、手垢や皮脂汚れ、ヤニ汚れ、カビ汚れは酸性の汚れなので、こういった汚れに効果的です✨

まとめ

本日は毎日の拭き掃除を面倒くさがりが続けるために、コレだと選んだ3種類を紹介してみました。


窓や鏡をシートで拭くだけだと拭き筋が残るので、マイクロファイバータオルで仕上げると拭き筋が残らずキレイになりますよ🎶

シートだと拭いたらポイっと捨てれば終わりなので、お掃除シートのおかげで拭き掃除を日課にできていると言っても過言ではありません✨

拭いていてびっくりするのは、玄関のたたきって毎日拭いてもシートが汚れるんですよね。

外から持ち帰る汚れって凄いんだなと感じながら、明日もクリーン活動頑張ります✨



他にも日常で役立つかもしれない情報を発信しています。
オススメ記事のリンクを貼っておきますので、そちらも読んでみてください↓
物を増やさない基本はワンインワンアウト。買った食器と手放した食器を記録して教訓にします。
元汚部屋レベル3寄りがちの2が体験した、お掃除で戦慄した体験3選…
断捨離1日○個捨てルールのメリット・デメリット、捨てることが目的になると失敗しやすいと感じます。