こんばんは、2025年こそは居心地の良い部屋を目指すアラフォーぽんたですヾ(o´∀`o)ノ
元旦から始めた毎日の断捨離と掃除、2ヶ月の継続を達成しました。
2ヶ月も継続すると、さすがに開始時よりもスッキリとした部屋に変化してきまして…もっと理想に近づけたいと欲が出ています。
物が減りだしてからは磨き掃除に興味が向くようになり、日々の拭き掃除が日課に加わるようになりました。
そうすると、なんでこんなに汚いの?!と驚いてしまった、一見綺麗そうに見えてしまう盲点スポットを話してみようと思います。
掃除に役立ったグッズも一緒に紹介していくので、掃除の参考に読んでいってください🎶
掃除をしてわかった汚くなってる盲点スポット5選&役に立った掃除グッズ!!
・カーテンレール
断捨離を始めた1月の初め、カーテンレールの埃を落として綺麗と満足していました。
2月のある日、そろそろ軽く拭いておけば綺麗を保てると思い、持っていたウェットシートで軽くなぞってみると…
ヒィィΣ(゚д゚|||)となるほどにまっ茶色…、まさか…まさかと思い再度拭いてみてもシートが茶色くなるではありませんか。
綺麗になんてなってなかったと戦慄しながら、拭いて周ることになりました。
窓のサッシ部分は飛んできた砂埃などで汚れやすいのは知っていましたが、まさかカーテンレールが汚くなっているとは思いもしませんでした。
意外と汚くなっている部分のようなので、たまには存在を思い出して拭いてあげるとカーテンレールが喜ぶかもしれません。
セスキ炭酸ソーダ配合極厚フローリングウェットシートが、思いもよらず役に立ちました。
しっかり湿りが長持ちするシートで、フローリング用なので大きいのもあって、汚れも落ちやすくて拭きやすかったです。
長年放置したカーテンレールは拭いても拭いてもという感じで、漸く綺麗になってきたかと思った頃にはウェットシートも空になっていました。
いつも掃除して綺麗にしているお家なら雑巾でさっと拭けば済むことだと思いますが、汚れに歴史がありそうな場合は超湿っているウェットシートはどんどん拭けてオススメです。
・冷蔵庫の上
汚れているだろうな〜と思いながら、背伸びをしても見えないので手が届くとこだけチョイチョイっとしていました。
意を決して脚立を持ち出して登って見てみると、油と混ざり合いながらべったり張り付いたであろう埃が絨毯のようになっていました。
ただ積もっている埃なら簡単に拭き取れるのに台所という特性のせいか、張り付いて粘着性すら感じさせるしつこさに進化していました。
オーノーと棒読みで言ってしまいそうになるほどに、言葉を失う惨状には冷蔵庫ごめんなという気持ちすら湧きます。
上から放熱するはずなのに、これじゃ放熱出来ないよな…と拭いてみても、なかなか汚れが落ちないこと…
そんなときに役に立ったのは、アルカリ電解水でした。
シュッシュっとかけたところから汚れを落とすことに成功したので、かける拭くをチマチマ繰り返してクリーンな環境を取り戻してやりましたよ!
アルカリ電解水はアルカリ性なので、油汚れに強い特性があるので台所掃除にオススメです。
物によっては色が変わってしまうなどの弊害もあるので、使用の際は使って良い素材か確認すると安心です。
・お風呂の排水溝の蓋そのもの
お風呂も入るたびに少しずつ磨いていこうと、タイルの目地や目立つ排水溝の掃除はしている日々です。
ちょっとずつ綺麗になってきたんじゃない?と慢心してきた頃、たまには排水溝の蓋もやってやろうじゃないかと開けて裏返してみたら…
なんか汚いし黒いしなんじゃこりゃ、普通に触りたくないんですけども状態に見なかったことにしそうになりました。
蓋の表面は排水溝からの流れで磨いてましたが、裏は見えてなかったな〜…と残念な気持ちに。
なんだかんだで役に立ったのは、お風呂の凹凸・湯あかが得意なスポンジでした。
というかコレしか手元に無かったので、使ってみたらちゃんと汚れが落ちました(笑)
ドメストをかけたりハイターに漬けておけば磨かなくても綺麗になるので、めんどうな方はそちらをお試しください。
・トイレの手洗い鉢
トイレの手洗い鉢は見ているようで見ていない、そんな場所になっていました。
なんか薄汚れた模様だな〜と思いながら放置してきましたが、しっかり埃が積もってたのよ!!
ついでに換気扇のところを見れば、みっちり埃がついておりましたとさ。
模様じゃなかったのね…と思いながら、劇落ちVシートタイプで擦ってみたら案外あっさりと綺麗になりました。
他の水場と違って色々な物を洗い流す場所ではないので、汚れの構成もシンプルだったのかもしれないと思いました。
数年放置していたわりに綺麗だったけど、水の流れる場所じゃない部分には埃の蓄積があるので、トイレ掃除で開運・金運と励んでいる方は手洗い鉢も磨き忘れなくお願いいたします。
・ペットの置き型ゲージの壁側
これはペットの置き型ゲージがあるお宅限定の盲点スポットになりますが、壁に沿うようにゲージを置いていると積もるんです。
毛と埃が。
普段あまり動かさない置き型ゲージだからこそ作れてしまう、そう毛と埃の塊が誕生してしまうんです。
いくら可愛い愛犬・愛猫の毛でも床に落ちれば、それはゴミでございますので撤去しなければなりません。
オススメの掃除方法としては潔く最初に掃除機を使って、ざっくり吸い取ってからウェットシートで拭きあげることです。
ただしこれは犬の毛の場合で、猫の毛は掃除の動きで散ってしまうことがあるので、最初に手で毛塊を捕獲してしまうのもオススメです。
まとめ
本日は居心地の良い家を目指すべく、掃除をしまくってわかった盲点スポットを話してみました。
やっているようでやっていない、見ているようで見ていない、気づけば埃の地層が汚れのミルフィーユが出来ている。
そんなことになっていた場所を紹介してみたので、みなさんもお掃除の際はチラッとチェックしてみてはいかがでしょうか?
ちなみにペットが入る場合は収納の隙間に、カピカピのおやつもよく落ちて…いえ、隠されていますので要確認です✨
他にも日常で役立つかもしれない情報を発信しています。
オススメ記事のリンクを貼っておきますので、そちらも読んでみてください↓
罪悪感0で甘い物が食べたい、スイーツへの欲望を満たす豆腐バー食べ比べ!!
断捨離中に増やした、収納・消耗品以外の雑貨は3つ。2月はもう増やしません宣言!
安すぎビックリ!!シードコムス輝きの青汁の味を3ヶ月分買ったので実飲レビュー!