こんばんは、編みぐるみが趣味のアラフォーぽんたですヾ(o´∀`o)ノ
今日で2024年も最終日ということで、今年最後に挑戦した作品をお見せしたいと思います✨
挑戦したのはハマナカの編みぐるみキット「めで鯛」です。
キットに入っていた中細の毛糸と、ダイソーのアクリル毛糸 並太でも編んで完成した大きさを比べています。
同じ編み図を使って編んで毛糸の太さを変えるとどれくらい大きさに差が出るのか、良かったら参考に見ていってください🎶
ハマナカ編みぐるみキット「めで鯛」をダイソー並太でも編んで大きさと比べてみた!
2024年のラストチャレンジは、このめで鯛キットでした。
中には毛糸が4色、組紐3色、目玉用のフェルト、金屏風・赤もうせん、そしてレシピが入っています。
必要なカギ針は4号で、とじ針、綿、ボンドの用意が必要になります。
段数マーカーは無くても作れますが、あったほうが作りやすいと思います。
ハマナカのキットなのでカギ針もハマナカのを推奨しているようですが、私はダイソーのカギ針を使って編んでいきました。
キット内容を説明したところで、完成作品をお見せしましょう🎶
完成しためで鯛はこんな感じです✨
後ろ側から見るとこのようになっています。
最後まで自立してくれるか不安でしたが、小物で上手いことバランスを取ってしっかり自立させることが出来ました!
完成サイズはキットに入っていたピッコロ 中細で編んだものが、高さ約12cmに仕上がりました。
キットには完成サイズ高さ約11cmとなっているんですが、これくらいの差は編む癖で生じてしまうところだと思います。
ギチギチに編むとキュッと小さめになって、ゆるく編むとふわっとなって、同じように編んだつもりで同じにならないのが編み物の面白さであり難しいところです。
ダイソーのアクルル毛糸 並太で編んだほうは、高さ約20cmに仕上がっています。
1.5倍くらいになるかなと予想していたら、2倍近い大きさになりました(笑)
鯛に縫い付ける前の小物3つの大きさの差はこんな感じで、ちょっと大きくなりそうくらいに思っていたので鯛の大きさの差に驚きです。
小物をつける前の鯛はこんな感じ。
キットに入っていた毛糸の余りはこれくらいあったので、余裕を持って完成させることが出来ました。
ダイソーの毛糸のほうはカギ針6号を使っていて、鯛を編むのに2玉でギリギリでした。
もしかしたら最後に足りなくなるかもしれないので3玉あると安心です。
鯛を上から撮ってみるとこのような感じ、けっこう大変だったので愛着が湧いています(笑)
めで鯛の編みぐるみキットを編んでみた感想ですが、最終的には達成感と満足感がすごくあり楽しかったです。
編み方は基本的なものが殆どでしたが、たまに理解に時間がかかることが出てきました。
編み図の通りに進めていけば完成するのは間違いないけど、編み図に慣れていないと取っ付きにくいキットだと思いました。
夏に買って今まで放置してしまったのも、編み図を見て出来ないかもと及び腰になったのが原因でした。
なんとかやってみようと思い直したときからは、丁寧に編み図を見て重なっている記号に惑わされないように注意をして進めていきました。
難易度としては、ある程度は基本が分かっている方向けなんだろうなと作っていて思いました。
打ち出の小槌に使われている金の糸の扱いが難しくて、私はここで一番苦戦しました。
完成しちゃうと楽しかったしか印象に残っていないので、良かったら2025年の初チャレンジにいかがでしょうか?
↓私は楽天市場でキットを見つけて購入しました。
ハマナカ 干支あみぐるみキット めで鯛|編みぐるみ あみもの 縁起物 キット 寅 虎 トラ とら 干支 手作り 手芸キット 価格:1465円 |
まとめ
本日は2024年最後の編みぐるみチャレンジ、ハマナカの「めで鯛」をダイソーの毛糸でも編んで大きさを比べてみました。
明日から2025年のスタートです、みなさんはどんな1年にしたいですか?
私は来年もチマチマチャレンジしながら、楽しかったで締めくくれる1年にしたいです。
最後になりましたが、このブログを読みにきてくださった皆様、本年もまことにありがとうございました。
来年も毎日更新でやっていきますので、2025年もよろしくお願いいたします。
それでは皆様良いお年を🎶
他にも日常で役立つかもしれない情報を発信しています。
オススメ記事のリンクを貼っておきますので、そちらも読んでみてください↓
今度こそ2024年ラストダイソー大量購入品、オススメお掃除グッズも紹介!!
2025年に向けて用意した、縁起がよくて可愛い巳年アイテム5選!!
2024年に文房具好きが愛用した、デスクワークに便利だった文房具5選を紹介!!